2010年11月28日日曜日

Nexenta3.0.1をPXEインストール


このエントリーをはてなブックマークに追加


Nexenta 3.0.1で正式実装されたZFS DeDupeを試すために、Nextentaを準備するのだが、いちいちメディアを準備するのが面倒なのでPXEでネットワークインストールしてみる。

基本的にはLinuxをPXEインストールするのと変わりなく、DHCP、TFTP、NFSを組み合わせて行う事になる。

参考>> PXE ブートによるネットワークインストール(CentOS 5.5)
Table of Contents
=================
1 検証した環境 
2 NFSサーバの準備 
    2.1 isoイメージをマウント 
    2.2 isoイメージをフルコピー 
    2.3 NFSでエクスポートしておく 
3 PXEブートサーバの設定 
    3.1 TFTPのインストールと設定 
    3.2 DHCPサーバの設定 
4 NexentaのPXEインストール



Bloggerではてな、livedoor、Yahooブックマークボタンと被ブックマーク数を追加する


このエントリーをはてなブックマークに追加


前回の記事の拡張で様々なソーシャルサイトへのブックマークボタンと、被ブックマーク数の表示をさせる。

前回>> Bloggerではてなの被ブックマーク数を表示

デザイン → HTMLの編集 → 「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れて編集する。

赤字部分を追記
-------------------------------------------
<b:if cond='data:post.title'>
  <h3 class='post-title entry-title'>
 <b:if cond='data:post.link'>
   <a expr:href='data:post.link'><data:post.title/></a>
 <b:else/>
    <b:if cond='data:post.url'>
      <a expr:href='data:post.url'><data:post.title/></a>
        <!-- はてなブックマークボタン-->
        <a expr:href='"http://b.hatena.ne.jp/append?" + data:post.url' target='_new'><img alt='このエントリーをはてなブックマークに追加' src='http://b.hatena.ne.jp/images/append.gif' style='border: none; padding: 0px;' title='このエントリーをはてなブックマークに追加'/></a>
        <!-- このエントリーを含むはてなブックマーク -->
        <a expr:href='"http://b.hatena.ne.jp/entry/" + data:post.url' target='_new'><img alt='このエントリーを含むはてなブックマーク' expr:src='"http://b.hatena.ne.jp/entry/image/" + data:post.url' style='border: none; padding: 0px;' title='このエントリーを含むはてなブックマーク'/></a>
        <!-- Livedoorクリップボタン-->
        <a expr:href='"http://clip.livedoor.com/clip/add?link=" + data:post.url + "&title=" + data:post.title' target='_new' title='このエントリをlivedoorクリップに追加'><img alt='このエントリをlivedoorクリップに追加' src='http://parts.blog.livedoor.jp/img/cmn/clip_16_12_w.gif' style='border: none; padding: 0px;'/></a>
        <!-- このエントリーを含むLivedoorクリップ -->
        <a expr:href='"http://clip.livedoor.com/page/" + data:post.url' target='_blank'><img expr:src='"http://image.clip.livedoor.com/counter/small/" + data:post.url' style='border: none; padding: 0px;'/></a> 
        <!-- Yahoo!ブックマークボタン-->
        <a expr:href='"http://bookmarks.yahoo.co.jp/action/bookmark?t="+ data:post.title + "&u=" + data:post.url' target='_new'><img alt='Yahoo!ブックマークに登録' height='16' src='http://i.yimg.jp/images/sicons/ybm16.gif' style='border: none; padding: 0px;' title='Yahoo!ブックマークに登録' width='16'/></a>
        <!-- このエントリーを含むYahoo!ブックマーク -->
        <a expr:href='"http://bookmarks.yahoo.co.jp/url/"+ data:post.url' target='_new'><img expr:src='"http://num.bookmarks.yahoo.co.jp/image/small/"+ data:post.url' style='border: none; padding: 0px; height:12px'/></a>
    <b:else/>
      <data:post.title/>
    </b:if>
 </b:if>
  </h3>
</b:if>
-------------------------------------------
参考>> Bloggerにブックマーク(はてな、Livedoor、Yahoo)のボタンをつける

2010/11/30 追記
青字部分は、動的に情報を生成する部分で、元サイトが重くなると表示が不安定になるのでいったん外した。


2010年11月27日土曜日

Emacs + Wanderlust の添付ファイル


このエントリーをはてなブックマークに追加


今まで、NTEmacs上のメールでAPEL/FLIM/SEMI/WLという組み合わせで使ってきたけど、どうもこちらが送信したメールの添付ファイルが、特定メールクライアントでみるとおかしくなる現象が発生した。

具体的には、日本語ファイル名・英語ファイル名にかかわらず、

「添付ファイル1_20101125.xls」 みたいなファイル名だと、

 ・ァイル1_20101125.xls
 ・_20101125.xls
 ・xls

こんな感じで、ファイル名の前半が切れて見えるようだ。
特にNotesクライアントのメーラーでよく発生するようで、企業では結構Notesメール使ってるところも多い事を考えると、なんとか対策したいところ。



2010年11月26日金曜日

道具としてのベイズ統計


このエントリーをはてなブックマークに追加



道具としてのベイズ統計
道具としてのベイズ統計
価格:2,520円(税込、送料別)


高校理系数学レベルの知識があれば読める。ベイズ統計と確立、MCMFの基礎知識を独習するにはなかなか良い。
ベイズ統計に関する本は、難解なものが多い中でかなりわかりやすく説明している(と思う。

ただし、この分野は応用が肝なので、タイトルに期待して基礎知識を持った人が応用方法を学ぼうと買う本では無い。あくまで初心者向け。

Hadoopの登場で安価に過去の大量データを集計できるようになったので、ベイズ統計を用いて、過去から未来のデータを予測する方法はますます重要になっていきそう。


2010年11月25日木曜日

Bloggerでページ内の記事一覧を表示


このエントリーをはてなブックマークに追加


Blogger使ってて一番不満なのがこれ。
ページ内の記事一覧が表示されないから、ラベルを選択しても上から順に記事を追っていく必要がある。
この設定を入れると、ラベルやアーカイブの一覧を表示した際、ページトップにページ内の記事一覧が表示されるようになる。

デザイン → HTMLの編集 → 「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れて編集する。

赤字部分を追記
--------------------------------------
<b:includable id='main' var='top'>
  <!-- posts -->
  <div class='blog-posts hfeed'>

    <b:include data='top' name='status-message'/>
<b:if cond='data:blog.pageType != "item"'>
<b:if cond='data:blog.url != data:blog.homepageUrl'>
<ul id='post-title-navigation'>
<br/>
<span>このページの記事一覧</span>
<b:loop values='data:posts' var='post'>
    <li>
    <b:if cond='data:post.title'>
      <data:post.dateHeader/> - <a expr:href='"#" + data:post.id'><data:post.title/></a>
    <b:else/>
      <data:post.dateHeader/> - <a expr:href='"#" + data:post.id'><data:post.id/></a>
    </b:if>
    </li>
</b:loop>
</ul>
</b:if>
</b:if>
    <data:defaultAdStart/>
    <b:loop values='data:posts' var='post'>
      <b:if cond='data:post.isDateStart'>
--------------------------------------
参考>> Bloggerのアーカイブページやラベルページで記事タイトル一覧を表示


Bloggerではてなの被ブックマーク数を表示


このエントリーをはてなブックマークに追加


デザイン → HTMLの編集 → 「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れて編集する。

赤字部分を追記。
-----------------------------------
<b:if cond='data:post.title'>
  <h3 class='post-title entry-title'>
 <b:if cond='data:post.link'>
   <a expr:href='data:post.link'><data:post.title/></a>
 <b:else/>
    <b:if cond='data:post.url'>
      <a expr:href='data:post.url'><data:post.title/></a>
      <a expr:href='"http://b.hatena.ne.jp/entry/" + data:post.url'>
        <img expr:src='"http://b.hatena.ne.jp/entry/image/" + data:post.url'/>
      </a>
    <b:else/>
      <data:post.title/>
    </b:if>
 </b:if>
  </h3>
</b:if>
-----------------------------------
参考>> 記事の被ブックマーク数(はてなブックマーク)を表示する


2010年11月24日水曜日

Nexenta Core 3.0.1 がリリースされていた


このエントリーをはてなブックマークに追加


いつの間にかOpenSolarisカーネル + Debianユーザランドを持つNexentaの3.0.1がリリースされてた。
3.0系列のRC版としてリリースされていた機能が正式サポートされたようだ。

公式>> http://www.nexenta.org/projects/site/wiki/DownloadStable

1.OpenSolaris build 134+ ベースで、新しいバージョンからの多数のバックポート
2.ZFS Dedupeのサポート
3.Crossbow サポート → Crossbowに関する資料
4.13000以上のパッケージ
5.Ubuntu 8.04 LTSのリポジトリ
6.最新版のdpkg/apt, gcc, binutils, coreutils, perl, python, ruby, Qt libs, GTK libs, etcを含む
7.SMFが以下をサポートapache, mysql, postgresql, exim4, etc.
8.100%ネイティブDebianで、アップグレードも使うのも簡単
9.デフォルトでVIMとScreenが入っている
10.apt-clone機能あり(ZFS由来

参考>> Nexenta Core 3.0 RC3 をインストール

ZFS

価格:2,940円(税込、送料別)


2010年11月23日火曜日

Cloud.com CloudStack Community Edition 2.1 基本セットアップ


このエントリーをはてなブックマークに追加


今回はCloud.comのCommunity Edition環境を実際に構築する。

マニュアルはこちら。
参考>> http://cloud.com/kb/cloudstack-21-documentation

Cloudstackの概要についてはこちら
参考>> Cloud.com CloudStack Community Edition 2.1 概要

注意
RedHat系の場合は、インストール時の依存関係解決が難しいので、必ずyumを使える環境にしておくとよい。

Table of Contents
=================
1 テスト環境
2 Management Server のインストール
    2.1 MySQLの準備
    2.2 Cloud.com リポジトリを追加
    2.3 コンソールプロキシのインストール
    2.4 Cloud.com マネージャのインストール
    2.5 データベースの設定
    2.6 マネージャの設定
3 Management Serverの設定
    3.1 最初のZoneを作成
    3.2 Pod を作成
    3.3 Primary Storageを追加
    3.4 コンソールプロキシの設定
4 Computing Node のインストール
    4.1 yum リポジトリの追加
    4.2 Computing Node 用エージェントのインストール
    4.3 SELinuxを無効にする
    4.4 Cloud.com エージェントの設定



RedHat Networkにシステムを登録する


このエントリーをはてなブックマークに追加


いくつか方法がある。

1.インストール時に登録する(途中で聞いてくる

2.インストール終了後、初回ログイン時に登録する。

3.手動で登録する。→ rhn_register コマンドで登録ウィザードを起動できる(GUI/CUIどちらでも動く)



XDMCP を使ってリモートでX接続する。


このエントリーをはてなブックマークに追加


Oracleのインストール等、Xが必要になる機会もあるので。

RHEL5の場合。


/etc/gdm/custom.conf に以下を記載、
-----------------------
[xdmcp]
Enable=true
-----------------------

hosts.allow/denyによる制御をかけている場合、

allowに以下を追記
-----------------------
gdm: 192.168.1.
-----------------------
*斜体文字の部分は許可するホストやネットワークを記載。

設定したらgdmを再起動
# kill -HUP `cat /var/run/gdm.pid`

上記の設定はGUIでも可能。
# /usr/bin/gdmsetup
「リモート」タブでスタイルの設定を「リモート無効」以外に設定すればOK。


オススメのWindows用Xサーバソフト。有償だけどほとんどのUNIX系サーバにつながる。