OpenStackユーザ会 第13回勉強会で話したネタです。
この中で説明している nova-schduler の補足はこちら。
http://aikotobaha.blogspot.jp/2013/06/nova-scheduler-in-openstack-grizzly.html
-
このページの記事一覧
- 2013年6月29日土曜日 - Availability Zone と Host Aggregate
- 2013年6月28日金曜日 - nova-scheduler in OpenStack Grizzly
- 2013年6月18日火曜日 - リモートホストの virt-manager をssh X11Forwarding経由で利用する(CentOS6)
- 2013年4月12日金曜日 - Use full functions of OpenStack Grizzly with devstack
- 2013年4月2日火曜日 - popwin.el が本当に便利。今まで使わなかった事を後悔するレベル。
- 2013年3月23日土曜日 - 実行中 Common Lisp アプリのホットディプロイ
- - Dropbox: Unable to monitor filesystem
- 2013年2月28日木曜日 - WindowsでProxy認証を中継する「HttpProxyAuth」
- 2013年2月27日水曜日 - Software Design 2013年3月号に記事を書きました。
- 2013年2月26日火曜日 - OpenStack Folsom with Hyper-V
nova-scheduler in OpenStack Grizzly
Novaにおいて資源配分を司る、APIと並んで最も重要なコンポーネントになります。
Havanaではスケジューラー周りにかなり手が入るようなので、あくまでGrizzlyまでの情報です。
全ての機能を試したわけではないので、間違いがある可能性もあります。
Havanaではスケジューラー周りにかなり手が入るようなので、あくまでGrizzlyまでの情報です。
全ての機能を試したわけではないので、間違いがある可能性もあります。
リモートホストの virt-manager をssh X11Forwarding経由で利用する(CentOS6)
Basicインストールしたリモートの検証環境等で、KVMをX11Forwardingしたvirt-managerで操作したい時に。
(直通できるなら、 ローカルで起動した virt-manager の接続設定からsshで指定して終わり)
virtinstでいちいちオプションを思い出しながらやるのも面倒なので。。。
(直通できるなら、 ローカルで起動した virt-manager の接続設定からsshで指定して終わり)
virtinstでいちいちオプションを思い出しながらやるのも面倒なので。。。
Use full functions of OpenStack Grizzly with devstack
Devstackを使ってOpenStack Grizzlyのフル機能を使ってみます。
Grizzlyリリースの情報は以下から入手できます。
サマリ:http://www.slideshare.net/yosshy/openstack-grizzly-release-18354936
原文:https://wiki.openstack.org/wiki/ReleaseNotes/Grizzly
日本語訳:http://openstack.jp/news/20130405.html
Grizzlyリリースの情報は以下から入手できます。
サマリ:http://www.slideshare.net/yosshy/openstack-grizzly-release-18354936
原文:https://wiki.openstack.org/wiki/ReleaseNotes/Grizzly
日本語訳:http://openstack.jp/news/20130405.html
popwin.el が本当に便利。今まで使わなかった事を後悔するレベル。
Emacsを使っていると、コマンド補完候補表示ウインドの *Completions* 等が別ウインドで表示されることがあります。これはこれで便利なのですが、問題はその開く場所と閉じるときの挙動です。
上下に2分割(C-x 2)していると下のウインドを切り替えてバッファを表示して、閉じる時にウインドごと閉じてしまい、また C-x 2 するはめになったりすることがよくあります。
このアクションを起こした際に起こるウインドとバッファの切り替えを制御してくれるのが、popwin.el です。地味な機能ですが、使ってみると手放せなくなります。本当に便利です。
上下に2分割(C-x 2)していると下のウインドを切り替えてバッファを表示して、閉じる時にウインドごと閉じてしまい、また C-x 2 するはめになったりすることがよくあります。
このアクションを起こした際に起こるウインドとバッファの切り替えを制御してくれるのが、popwin.el です。地味な機能ですが、使ってみると手放せなくなります。本当に便利です。
時刻:
0:05
Dropbox: Unable to monitor filesystem
Linux の Dropbox で表示される警告。
これはDropboxにファイルを突っ込みすぎてる状態。
Unable to monitor filesystem Please run: echo 100000 | sudo tee /proc/sys/fs/inotify/max_user_watches and restart Dropbox to correct the problem.
これはDropboxにファイルを突っ込みすぎてる状態。
WindowsでProxy認証を中継する「HttpProxyAuth」
「HttpProxyAuth」http://homepage2.nifty.com/nonnon/Download/HttpProxyAuth/index.html
Windows上でCygwin(gnupack)や、Emacsを使う時に便利。
認証付きProxyを通過できないツール類のおともに。
usage
Windows上でCygwin(gnupack)や、Emacsを使う時に便利。
認証付きProxyを通過できないツール類のおともに。
usage
HttpProxyAuth.exe "user:pass@ProxyName:Port" [MyPort] [DspY_N]
user :認証プロキシのユーザID (必須)
pass :認証プロキシのパスワード (必須)
ProxyName:認証プロキシサーバ名 (必須)
Port :認証プロキシポート番号 (必須)
MyPort :本中継ツールのポート番号 (省略値=8080)
DspY_N :中継した通信データの表示有無(省略値=0)※表示する場合は1を指定
Software Design 2013年3月号に記事を書きました。
第1特集
オープン環境でスキルアップ!
もっとクラウドを活用してみませんか?
OpenStack,CloudStack,Cloud Foundry,Scalr,Eucalyptus
Part1:OpenStack
OpenStackでクラウドサービスを始めるには ← これを書きました。
Part2:CloudStack
CloudStackを試してみませんか?
Part3:Cloud Foundry
Cloud Foundryの簡単デプロイがお勧め!
Part4:Scalr
マルチクラウド管理ツール「Scalr」入門
Part5:Eucalyptus
それでもEucalyptusをお勧めしたい理由
登録:
投稿 (Atom)