2012年8月23日木曜日

skype for linux client 4.0.0.8




バージョンアップ版が出ていました。

ダウンロードはこちら

リリースノートはこちら

インストール方法はこちら



2012年8月20日月曜日

apache qpid - exchageの種類と配送制御




apache qpid 概要と初期設定
apache qpid 基本的なメッセージ操作
apache qpid アドレスの指定
apache qpid アドレスのオプションキーワード
apache qpid - exchange/queue/bindの監視

の続き。

参考にしているのは「Programming in Apache Qpid



apache qpid - exchange/queue/bindの監視




apache qpid 概要と初期設定
apache qpid 基本的なメッセージ操作
apache qpid アドレスの指定
apache qpid アドレスのオプションキーワード

の続き。

参考にしているのは「Programming in Apache Qpid



apache qpid アドレスのオプションキーワード




apache qpid 概要と初期設定
apache qpid 基本的なメッセージ操作
apache qpid アドレスの指定

の続き。

参考にしているのは「Programming in Apache Qpid



2012年8月19日日曜日

apache qpid アドレスの指定




apache qpid 概要と初期設定
apache qpid 基本的なメッセージ操作

の続き。

参考にしているのは「Programming in Apache Qpid



apache qpid 基本的なメッセージ操作




apache qpid 概要と初期設定 の続き。



apache qpid 概要と初期設定




AMQPサーバである Apache QPIDの話。



2012年8月18日土曜日

fedora17 への mysql server と qpid のインストール




MySQL

■インストール
$ sudo yum install mysql-server

■起動
$ sudo systemctl start mysqld.service
$ sudo systemctl enable mysqld.service


QPID

■インストール
$ sudo yum install qpid-cpp-server qpid-tools

■起動
$ sudo chkconfig qpidd on
$ sudo /etc/init.d/qpidd start



fedora17 のランレベル変更




今までFedoraを使うときはランレベル5で使ってきたのであまりきにしていなかったんだけど、Python2.7を使ったを使った環境が欲しかったのでKVMにFedora17をインストールした。

この場合、GUIは不要なのでランレベル3で使いたいんだけど、RHEL系とは違いinittabでの定義ではなくて少し調べてしまったのでメモ。

ランレベルの定義はこのファイルによって行われる。
/etc/systemd/system/default.target

この実体は
/etc/systemd/system/default.target -> /lib/systemd/system/runlevel5.target

ランレベルは予め定義されているターゲットファイルへリンク先変えてやれば良い。

$ ls /lib/systemd/system/runlevel?.target
/lib/systemd/system/runlevel0.target
/lib/systemd/system/runlevel1.target
/lib/systemd/system/runlevel2.target
/lib/systemd/system/runlevel3.target
/lib/systemd/system/runlevel4.target
/lib/systemd/system/runlevel5.target
/lib/systemd/system/runlevel6.target

ランレベル3へ変更にするには、/lib/systemd/system/runlevel3.target へリンクすればよいでの、

$ sudo rm /etc/systemd/system/default.target
$ sudo ln -s /lib/systemd/system/runlevel3.target /etc/systemd/system/default.target

後はリブートして終了。


2012年8月2日木曜日

Windows7 64bit Ctrl と Caps Lockを入れ替える




XPまではAltIMEを使っていましたが、Windows7 64bitでは動かな模様。

デスクトップの場合は、HHKを使っていましたが、ノートの場合はそうもいかず困っていた所、Ctrl2cap というのを見つけました。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897578%28en-us%29.aspx

なんとMicrosoft純正で、Win7 64bitでも動きます。

ダウンロードしたバイナリをコマンドラインから操作します。

■インストール
# ctrl2cap /install

■アンインストール
# ctrl2cap /uninstall

とこれだけで再起動すればCtrlとCaps Lockが入れ替わります。
インストール後は、DLしたファイルは削除しても大丈夫です。



2012年8月1日水曜日

TIPS of GlusterFS installation on RHEL6/CentOS6




久々にハマった・・・
ただ単にfuseのインストールを忘れて作業してただけなんですが(´・ω・`)

# yum install fuse fuse-libs

パッケージは以下から
http://download.gluster.org/pub/gluster/glusterfs/

パッケージバージョンは最新版を確認して読み替えが必要。

■RHEL
yum install -y \
http://download.gluster.org/pub/gluster/glusterfs/3.3/3.3.0/RHEL/glusterfs-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm \
http://download.gluster.org/pub/gluster/glusterfs/3.3/3.3.0/RHEL/glusterfs-fuse-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm \
http://download.gluster.org/pub/gluster/glusterfs/3.3/3.3.0/RHEL/glusterfs-server-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm

■CentOS
# yum install -y \
http://download.gluster.org/pub/gluster/glusterfs/3.3/3.3.0/CentOS/glusterfs-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm \
http://download.gluster.org/pub/gluster/glusterfs/3.3/3.3.0/CentOS/glusterfs-fuse-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm \
http://download.gluster.org/pub/gluster/glusterfs/3.3/3.3.0/CentOS/glusterfs-server-3.3.0-1.el6.x86_64.rpm

# chkconfig glusterd on
# /etc/init.d/glusterd


後は適当に mkfs.ext4 -I 512 /dev/xxxx したデバイスをuser_xattr付きでマウントしてブリックを作成する。
# gluster peer probe nodeXX
# gluster volume create vol01 compute1:/gluster/brick01 compute2:/gluster/brick01 compute3:/gluster/brick01
# gluster volume start vol01

■ネイティブマウント
# mount -t glusterfs nodename:/vol01 /mnt/xxxx

■NFSマウント
NFSを利用する場合、Glusterサーバ側でrpcbindが必要になります。
server# yum install rpcbind
server# /etc/init.d/rpcbind start
server# /etc/init.d/glusterd restart

client# mount -t nfs -o mountvers=3 nodename:/vol01 /mnt/yyy

* 8/9 NFSで利用する場合の手順を追加