ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


2015年11月14日土曜日

中央区のいいプロバイダないですか


このエントリーをはてなブックマークに追加


ここ半年くらい回線が遅過ぎて困ってます。
平日の夜、土日祝日はこんなスピードしか出ません。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2015/11/14 21:25:02
回線/ISP/地域: 
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 112.08Kbps (13.88KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 143.83Kbps (17.97KB/sec)
推定転送速度: 143.83Kbps (17.97KB/sec)
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2015/11/14 21:44:14
回線/ISP/地域: 
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 112.26Kbps (14.02KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 174.18Kbps (21.65KB/sec)
推定転送速度: 174.18Kbps (21.65KB/sec)

pingも頻繁に応答がなくなり、15年前に東北で引いてたケーブルTVがやってたネットより遅いし安定しません。
動画見れば再生に追いつかず頻繁にロード待ちになり、ネトゲは常時ラグラグでまともに遊べない。
迂闊に容量大きめのiOSアプリをアップデートすると、1,2時間は終わりません。

朝方は40MB/secくらい出ているので機器の故障ということはないとは思います。
実ははじめは機器の故障かと思って壊れてもいないA-Termを最新型に買い換えてしまいました。

もし東京の中央区・江東区でおすすめのプロバイダあれば教えて下さい。
今は光のマンションタイプです。


2014年12月21日日曜日

民明書房刊「クラウドの歴史」より


このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は皆様に我が国における、クラウドの歴史について少し紹介させてください。

おぷすたや
あゝおぷすたや
おぷすたや

この句は、江戸時代中期に詠まれたものであると伝えられている。
信越地方の藩主の嫡男が、出島で見かけた”おぷすた”なるものに心を奪われ、思わず口にしてしまったものを偶然に通りかかった魚拓職人が記録し、現代に至る。

それまでは幕府の定めた”くらうど”しか使えなかった諸藩は、このおぷすたに大変な関心を示し、皆がこぞって利用するようになった。
幕府のくらうどは、”くらうど”といいながら、利用するには専門の職人が要求書を書面で送る必要があり、実際に使えるようになるまで、1周間以上待たねばならず、時には1ヶ月以上も待たされる時もあったという。

このような状況に不満が蓄積されていた背景もあり、おぷすたは国内で爆発的に普及した。
ただ利用するだけではなく、足りない機能をみんなで開発し、いかに自分の藩が素晴らしい貢献をするかを競い合い、いつしか貢献度に応じて藩の格付けまでされるようになった。
また、当時は通信手段も乏しく、隣の藩と連絡を取るために街道の整備が急速に進み、これが後の東海道となり、日ノ本の経済を活性化させる要因ともなっていく。

しかし、この状況を面白くないと思った幕府は、禁おぷすた令を発して、諸藩のおぷすたへの取り組みを禁止した。
後の世に言う、「仮想環境憐れみの令」である。

曰く

・仮想マシンはペットのように可愛がらねばならん。
・それにオープンソースなどサポートがなくて使えない
・もし何かあったら誰が保証するんだ

というのが幕府の言い分であった。
当然、多くの人がこの考え方に反発した。中でも強硬に反発したのが大塩平蜂郎であった。大塩は元幕府の役人であったが、幕府のくらうどに対する考え方が我慢できず出奔した経緯を持つ。大塩は幕府に対して、

「1時間後に仮想環境を100台用意しろ」
「俺が寝ているときに負荷が上がったら、勝手に仮想環境を増強しろ」

などと無理難題を要求した。当然これに対応できない幕府は要求を無視するが、これに怒った大塩によって引き起こされたのが有名な「大塩平蜂郎の乱」であるのはあまりにも有名である。

この後も、幕府はなんとかおぷすたの勢力を抑えこもうとするが、一度広がったおぷすたの考え方は市場に浸透し、既に国内から一掃するのは不可能であった。幕府内にも反発する勢力が日に日に増大し、最後には幕府が折れることで、一連の騒動は幕を閉じる。

そしてその後、誰もが自由に使えるおぷすたは大いに広がり、江戸後期には様々なコンテンツビジネスがおぷすた上で展開され、江戸の住民を多いに楽しませたという。














ちなみに全部フィクションであることは言うまでもない( http://www.adventar.org/calendars/602 )


2014年2月19日水曜日

【御礼】100万ページビュー達成


このエントリーをはてなブックマークに追加


気が付いたらこのブログも100万ページビューを超えておりました。

最近更新が滞っており申し訳ない次第です。
これからも、Linux、OpenStack、Lispネタを中心に記事を書いていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。




2011年9月25日日曜日

僕にプログラムを書けと言うのか


このエントリーをはてなブックマークに追加


勢いで作ったネタ。



2011年8月28日日曜日

ITエンジニアに最適!?ストレッチポールを使ってみた。


このエントリーをはてなブックマークに追加


友人の体育教師から勧められたので買ってみた。

なんてことはない、ただの棒です。高い奴も売ってるけど安い奴で十分らしいです。

この上に仰向けに寝て簡単な運動をするだけ。



2011年8月5日金曜日

A5 storage.it + 無地ノート + 超整理手帳 + ポケット付箋 はなかなか良い組合わせだった件


このエントリーをはてなブックマークに追加


打合せにいちいちノートPCを持って行くのも面倒くさいので基本はいつも手書きのノートと手帳がメイン。

一時期スケジュールをiPhoneで管理してたこともあったけど、打ち込むの面倒だしセキュリティの厳しいお客さんだと入室に携帯電話を取り上げられてしまうケースもあったのでやめた。

なのでいちいちノート+手帳(ごっつい手帳は嫌い)という形で打合せに望んでいたが、超整理手帳がA5 storage.itにぴったし収まるのを発見してからノート1冊ですむようになった。



2011年5月26日木曜日

去年に引き続きスズキからの株主優待が到着


このエントリーをはてなブックマークに追加


今年も相変わらずはちみつ&岩塩

FF11の合成材料を思い出す内容です。



2011年5月15日日曜日

自宅環境再構築のためヤフオクへいくつか出品


このエントリーをはてなブックマークに追加


家の環境を再構築するため、使用頻度の低い機器を放出。ヤフオクに出してるから良かったら買ってください。

Sun Ultra 27 Xeon W3520/12GB/2TBx4/Quadro1700+380 完売

HP110G6 Xeon X3430/8GB mem/160GB 7.2krpm SATA メーカ保証有 1台目 完売

HP110G6 Xeon X3430/8GB mem/160GB 7.2krpm SATA メーカ保証有 2台目 完売

入札が入ってない状態なら、twitterかここのコメントで連絡いただければ最低金額でお譲ります。

もし売れたらFC系でも購入しようかしら


2011/5/26
無事完売いたしました!ありがとうございます!


2011年5月3日火曜日

Twitter 5日でフォロワーを1000人にする方法


このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの結果から、Twitterは自分がフォローした相手は3日以内に30%の確率で自分をフォローしてくれるっぽい。これを利用してフォロワーが増やせるんじゃ!?と思ってさっそく試したところ5日でフォロワー1000人を達成できた。その時の手順は以下、

参考>> Twitterでフォローした人が、フォロー返ししてくれる確率

(1)アカウントを作成する。この時、自分のプロファイルはしっかり書いておく。

(2)まずは2000人フォローする。1日のフォロー制限は1000人なので二日に分ける。有名人などでフォロワーが多い人のリストを使うと楽

(3)3~5日待つ → フォローした30~40%の人が、自分をフォロー返ししてくれる。

(4)以下のサイトを使い自分をフォローしていない人を抽出し、最終Tweetが昔の人から300~500人ほどをアンフォローしていく。
http://manageflitter.com/following.php

(5)アンフォローした分だけ、またフォローする。

(6)(3)~(5)を繰り返す。

試してみた結果は以下、予定通りフォロワーが増え5日で1000人を突破。



おぉ、これを自動化したらフォロワーを無限に増やせるじゃん!とドヤ顔で思って時期が僕にもありました・・・

はい、既にそういうツールがありました。しかも2年も前に。最初からこれ使えばよかったよ・・・

Twitterで何もしなくてもフォロワーが増える!究極の裏技!
http://d.hatena.ne.jp/yayugu/20091006/1254849206


上記のツールを使う上での注意
・Ruby1.9を使う場合は start.rb の require を相対パスで指定する。
・autofollow.bat の ruby 起動の引数に -Ks をつける。

ツールであんまり派手にフォロワー操作するとアカウント停止される可能性があるみたいだからご注意を。


2011年5月2日月曜日

Twitterでフォローした人が、フォロー返ししてくれる確率


このエントリーをはてなブックマークに追加


新規アカウントで、非実名、コメントゼロの状態からランダムに2000人(初期状態のTwitter制限)をフォローした時に、フォロー返ししてくれる人の人数の推移を調べてみた。

一括フォローはできそうになかったので、フォロワー数が多い人を何人かピックアップして、そのフォロワーリストから手動でマウスをポチポチしました。一日にフォローできる人の上限が1000人らしく、2000人にするため0時を待ったためフォロー人数が二段階で上がっています。また、初日は作業中に寝落ちしたので1000人までちょっと時間かかってます。

Max値で2000に達していないのは、フォローを許可制にしてる人がいたことと、アカウントが削除?されたのか、人数が減ったためだと思います。

*このアカウントはこの後、自分のブログの宣伝用に使います。

グラフは4/29 0:00 からスタートして、経過時間[h]とフォローした人数、フォローされた人数の推移を表しています。


想像していたよりフォロワー数が伸びている。3日で約620人、31%の人がフォローしてくれた。

試行回数が1回しかないので断言はできないが、4人に1人は自分をフォローした人を無条件にフォローしている事になる。


2011年2月26日土曜日

Chrome から 綺麗にEvernoteクリップを取る方法


このエントリーをはてなブックマークに追加


最近はRSSのお気に入りや、Twitterやネットで見つけた参考ページを片っ端からEvernoteにクリップしている。

Evernoteに記事本文をクリップしておくことで、再度同じページを見つける(あれなんだっけなーって時)手間が大幅に削減できるので気に入っている。特に技術系の記事なんかだとブックマークしておくより、記事本文+タグの方が使いやすい。

しかし、このクリップが結構曲者でいまいち綺麗に保存出来ない。余計な広告が入ってしまったり、改行がPCに合わさった状態でクリップされてしまいiPhoneから激しく見づらかったり・・・

いくつか試行錯誤して、なんとなく運用できそうな方法を見つけたので紹介(もっと良い方法を求む)

この手順の前提条件は以下。試す場合これらのソフト・拡張をインストールしておこう。

1 chrome
2 chrome拡張の Clip to Evernote


1 指定の場所のみをクリップする



これは非常に簡単。

クリップしたページを表示したら、クリップしたい場所を選択状態にしておく。

文章の長いページをクリップする場合、Chromeならまず

 クリップ開始位置の数文字を選択した後に、

 クリップ終了位置まで移動して、終了文字をShiftを押しながら選択

とすると、一気に範囲指定が可能。


選択した状態で、ツールバーのEvernoteクリップをポチ


これで、選択箇所のみがクリップされている。便利!


2 スタイル情報を破棄してモバイルからも見やすくする



このChrome拡張機能はそのまま使うと、Webページの構造情報を大体そのまま維持して保存してくれる。まあこれはこれで便利なんだけど、モバイルからこのクリップを見ようとすると、すごく横に長いページになってしまい非常に読みづらい。

またもう一つの問題点として、この拡張は「現在表示されているブラウザの幅をクリップ先に仕込んで保存する」っぽい。なので、でかい画面で表示した状態でクリップすると、横長のクリップになってしまい、これまたiPhoneから見づらい。

その対策として、以下の設定をしておくとモバイルでも見やすくなる。

「クリップスタイル」が標準では「全て」になっているのを、「テキストのスタイルのみ保持」としておくと、PCでもiPhoneでも見やすい感じにクリップされる。


  
【送料無料】はじめてのEVERNOTE情報整理術

【送料無料】はじめてのEVERNOTE情報整理術
価格:1,050円(税込、送料別)



2010年11月30日火曜日

Win/Linux/Solarisで「たぬき油性マジック」フォントを使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


先日記事にした「たぬき油性マジック」フォント。

参考>> TrueType形式のフリーフォント「たぬき油性マジック」を早速使ってみた

こういった手書き風のフォントはこれまでいくつもあったが、文字カバー範囲が少なかったり、すごく丸文字(可愛すぎて)で自分の用途的に使いにくかったりと、中々 コレ! といったものに巡り合えなかった。

そんな中、Twitterで紹介されていたこのフォントのプレビューを見てビビっと来たので早速ダウンロード。

気に入った点
1. イイ感じの手書き感。硬すぎず、軟すぎず絶妙。
2. 字が丁寧(超達筆ってわけではないけど、綺麗&丁寧に書かれてる)
3. 第二水準漢字サポート(収録文字数は7000文字以上あるはず)
4. 基本的に商用問わず自由に利用可能(詳細な条件は同梱されるREADME参照)

特に、第二水準をサポートする日本語フォントはフリーだとほとんど無く(私の知る範囲では)、また漢字以外にも■〒БΩといった記号から、半角英数・半角カナ、ひらがな・カタカナ・約物・記号・全角英数・ギリシャ文字・ロシア文字、IBM拡張文字に至るまでサポートされているため、作った資料に統一感を持たせられるのは大きい。
(記号だけMS Pゴシックで表示されるフォントとかだと資料の統一感が薄れてしまう、実際にそういうフォントもある)

正直これだけのフォントは商用でも中々ない。しかも自由に使える。

こんなフォントは早速使うしかネー!ってわけで、いろんなOSで使う方法を紹介。



2010年11月29日月曜日

TrueType形式のフリーフォント「たぬき油性マジック」を早速使ってみた


このエントリーをはてなブックマークに追加


たぬき侍さん作。完全フリーで使える、油性マジック手書きフォント。脅威の「JIS第二水準までの漢字及びシフトIBM拡張漢字」まで対応。フリーでここまで対応しているのは中々無い。
Zen風プレゼン資料の作成や、LTで大きめのフォントを使う資料にインパクトが出せそうなので紹介。

ダウンロードはこちら>> たぬきフォント

使うにはダウンロードしたttfファイルを、Windowsのフォントフォルダにぶち込むだけ。
(コントロールパネルのフォントを開いて、その中に放り込んでも良い)

プレビュー(元サイトから転載)


早速使ってみた。でかくすると手書き感が強調されていいじゃなイカ

こちらでWin/Linux/Solarisで使う方法を掲載中

 参考>> Win/Linux/Solarisで「たぬき油性マジック」フォントを使う


2010年10月15日金曜日

やっぱりGoogleの解析はすごかった


このエントリーをはてなブックマークに追加


ページ内容にマッチした広告を表示してくれる、楽天の「ダイナミックアド」なるものを張ってみたけど、いまいちマッチしている内容が表示されていないようだ。

ページ内キーワード解析と、その関連付け能力はまだまだGoogleが一日の長がある感じ。
---------------------------------------
2010/10/17 追記

・Google Adsence
・楽天 ダイナミックアド
・Amazon おまかせリンク(R)

とページ内容にマッチした広告を表示させるものをサイトの右側にはってみた。
どれが一番いい内容を表示してくれるかな?

Googleアドセンスの歩き方



Googleアドセンスの歩き方

価格:2,100円(税込、送料別)
 


2010年10月1日金曜日

アップロードした画像が勝手に回転される件


このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、Bloggerに画像をアップしたら勝手に向きが変わって「なんじゃこりゃ?」状態。

どうも画像に埋め込まれた向き情報?みたいなのが悪さしているようだ。
iPhoneで撮った写真は、撮った時のiPhoneの向きを画像に埋め込んで、
表示するときに勝手に向きを補正して表示してくれているようだ。

これはWindowsに画像を取り込んだ後も効いているようで、
表示的には正しい向きで表示されているんだんけど、実体ファイルは向きが違うため、アップロードすると回転されて(元の向きで)表示されてしまう。

これ、結構やっかいで、Windows上では正しい向きで表示されているため、アップロードしてみないと向きが変わるかどうか判断できない。

安直だけど解決策(Windows上で、ペイント使って操作してます

1)アップロードする画像を表示したい向きに編集する。
2)画像を「名前を付けて保存」から「ビットマップ(24ビット)」で保存
3)ビットマップにした画像を再度「名前を付けて保存」から「JPEG」で保存

これだけ。ビットマップに変換した時点で画像に埋め込まれた情報が全て削除されるので、
アップロードしても向きが変わらなくなる。
大量に変換したいとき(そんな時があるのかわからないけど)はImageMagicでバッチ化して一括変換してやればよさそう。

自動補正も便利なんだけど、時として不便だなと
        …と思う吉宗であった
   (__) ..    ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
    (_)       >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
           /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
     (_)   /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
          ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
        ○  l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
         {;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
            kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i 
          レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
         {_,,,、 ;、      シ彡ニンミミ{
          l         '''"::.   彡ミi    
           ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{   
          l    .......:::::::::  /   \_
          `''ー- 、::::    /    /


2010/11/07 追記
----------------------------------------------
JPG → BMP → JPG という手順を踏まなくても、JPG → PNG で一発解決だったでござる。
いまどきPNGが表示できないブラウザもないので、こっちのが手軽でオススメ。


2010年7月19日月曜日

仕事用小物


このエントリーをはてなブックマークに追加


最近使ってる小物

表紙にポケットの付いたノートカバー。A5用。
ポケットにポストイットや、定規、後述するポケット付箋を入れておける。便利。
後ろ側には名刺入れあり。
ノートは入れ替え可能。




ポケット付箋
打ち合わせで貰った資料を、折りたたんで、メモを取ったノートのページと同じ場所にくっつけられる。


ジョッター。どこでもメモツール。IDカードと一緒にぶら下げてる。
ちょっと呼ばれた時にいちいちノートを持っていかなくてもよいのがうれしい。
KNOX-ノックス-【ステュワード】 ジョッター
KNOX-ノックス-【ステュワード】 ジョッター
価格:5,250円(税込、送料別)


小型万年筆。ジョッターとの相性○