Red Hat Enterprise Linux, CentOS, Fedora 関係なく起こります。
OSを再起動したら突然、キーボードの配列が英語モードになってる現象。特にメディアからインストールした直後の環境を yum update すると起きる気がします。
多分何かのパッケージがアップデートされる時に pre/post スクリプトが走って設定が変更されてしまうんだと思います。
直すのは簡単で、system-config-keyboard を起動して、再度日本語キーボードを選択してやればOKです。
このコマンドは yum install system-config-keyboard でインストールできます。
MacBook AirにFedoraをインストールしたら久々に発生したのでメモです。
-
このページの記事一覧
- 2014年5月20日火曜日 - *突然*キーボード*英語*配列*
- 2012年2月18日土曜日 - Scientific Linux 6.2リリース
- 2012年1月4日水曜日 - RedHat系Linuxのリリース年表
- 2011年12月3日土曜日 - ssh -X でX11Forwardingできない
- 2011年10月30日日曜日 - Scientific Linux 6.1 で LAMP - Linux, Apache, MongoDB, Python(WSGI - Django)
- 2011年10月24日月曜日 - Scientific Linux 6.1 + MongoDB 2.0.1
- - Scientific Linux 6.1 Apache + mod_python + Python2.6
- 2011年9月11日日曜日 - RHEL6/SL6/CentOS6 ネットワーク設定まとめ
- 2011年8月16日火曜日 - Scientific Linux 6.1 がリリースされていた
- 2011年7月24日日曜日 - Scientific Linux にデスクトップ環境を整える
- 2011年6月29日水曜日 - Scientific Linux 6.0 インストール
Scientific Linux 6.2リリース

リリースノート
http://www.scientificlinux.org/distributions/6x/rnotes/sl-release-notes-6.2.html
kickstartインストールURL
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/6.2/x86_64/os/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/6.2/i386/os/
http://www.scientificlinux.org/distributions/6x/rnotes/sl-release-notes-6.2.html
kickstartインストールURL
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/6.2/x86_64/os/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/6.2/i386/os/
RedHat系Linuxのリリース年表

Scientific Linux 6.2の更新をチェックした時にふと気になったのでWikiを参考に以下のOSのリリース年表を作って見た。
RedHat Linux
RedHat Enterprise Linux
Fedora
CentOS
Scientific Linux
RedHat Linux
RedHat Enterprise Linux
Fedora
CentOS
Scientific Linux
ssh -X でX11Forwardingできない

$ ssh swift@swift-dev -X
[swift@swift-dev ~]$ echo $DISPLAY
xauthをインストールしておく必要がある。
[root@swift-dev ~]# yum install xauth
$ ssh swift@swift-dev -X
[swift@swift-dev ~]$ echo $DISPLAY
Last login: Sat Dec 3 18:44:34 2011 from 192.168.128.1
[swift@swift-dev ~]$ echo $DISPLAY
~空~
xauthをインストールしておく必要がある。
[root@swift-dev ~]# yum install xauth
$ ssh swift@swift-dev -X
Last login: Sat Dec 3 18:44:39 2011 from 192.168.128.1 /usr/bin/xauth: creating new authority file /opt/swift/.Xauthority
[swift@swift-dev ~]$ echo $DISPLAY
localhost:10.0
Scientific Linux 6.1 で LAMP - Linux, Apache, MongoDB, Python(WSGI - Django)

OpenStackのSwiftを触ってPythonを覚えたくなったので挑戦。
ついでなので前々から作ろうと思っていたとあるポータルをPythonで作ろうと思い立ち、環境周りの方針が決まったのでメモがてら公開。
可能な限り簡単に環境構築できるようにする。
*試してはないけど、RHEL6、CentOS6系でも同じように動くはず。
ついでなので前々から作ろうと思っていたとあるポータルをPythonで作ろうと思い立ち、環境周りの方針が決まったのでメモがてら公開。
可能な限り簡単に環境構築できるようにする。
*試してはないけど、RHEL6、CentOS6系でも同じように動くはず。
時刻:
0:18
Scientific Linux 6.1 Apache + mod_python + Python2.6

開発環境整備。といってもほとんどyumで済んでしまうので簡単。
RHEL6/CentOS6でも同様の手順で大丈夫なはず。
RHEL6/CentOS6でも同様の手順で大丈夫なはず。
Scientific Linux 6.1 がリリースされていた

7/28 にリリースされていた模様。チェックするのをすっかり忘れていた。
リリースノートはこちら
5月中頃のRHEL6.1からちょうど2ヶ月くらい。
勢いで購入したX121eにインストールして別途レポート予定。
ロゴが格好良くなってる。
リリースノートはこちら
5月中頃のRHEL6.1からちょうど2ヶ月くらい。
勢いで購入したX121eにインストールして別途レポート予定。
ロゴが格好良くなってる。
Scientific Linux 6.0 インストール

Scientific Linux とは?
Wikipediaより
Scientific Linux(以下SL) は CentOSやOracle LinuxのようなRHELクローンOSです。RHELからRedHatの商標を取り除いたパッケージで構成され、ここに科学技術演算用パッケージを追加したものになります。RHELとほぼ完全なバイナリ互換を持っており、サーバー用パッケージもRHELとほぼ同等ですので科学技術用途だけで無くサーバ・クライアント用としても使うことが可能です。
CentOSの開発が鈍化している現状を考えると、巨大組織を開発バックに抱えるSLが今後のRHELクローンの主流になるかもしれません。
入手先
https://www.scientificlinux.org/
ミラー
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/
http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/scientificlinux/
http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/scientific/
入手するのはinstall-DVD.iso。インストールの流れは以下(デフォルトインストール)
Wikipediaより
Scientific Linux(サイエンティフィック・リナックス)は、フェルミ国立加速器研究所(Fermi National Accelerator Laboratory)及び欧州原子核研究機構(CERN)によるLinuxディストリビューション。RHELをベースとしており、CentOS同様の高い互換性を持つ。
Scientific Linux(以下SL) は CentOSやOracle LinuxのようなRHELクローンOSです。RHELからRedHatの商標を取り除いたパッケージで構成され、ここに科学技術演算用パッケージを追加したものになります。RHELとほぼ完全なバイナリ互換を持っており、サーバー用パッケージもRHELとほぼ同等ですので科学技術用途だけで無くサーバ・クライアント用としても使うことが可能です。
CentOSの開発が鈍化している現状を考えると、巨大組織を開発バックに抱えるSLが今後のRHELクローンの主流になるかもしれません。
入手先
https://www.scientificlinux.org/
ミラー
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/
http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/scientificlinux/
http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/scientific/
入手するのはinstall-DVD.iso。インストールの流れは以下(デフォルトインストール)
登録:
投稿 (Atom)