2011年4月29日金曜日

BloggerにAA(アスキーアート)を綺麗に張り付ける


このエントリーをはてなブックマークに追加


これで上手く行きそう

<div style="font-family:'MS Pゴシック','MSPゴシック','MSPゴシック','MS Pゴシック';font-size:16px;line-height:18px;" >
ここにAAを書く
</div>

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    だっておwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



<div style="font-family:'MS Pゴシック','MSPゴシック','MSPゴシック','MS Pゴシック';font-size:12px;line-height:10px;" >
ここにAAを書く
</div>

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    だっておwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



BloggerにTwitterコメントを張り付ける


このエントリーをはてなブックマークに追加


これがすごい便利。
http://media.twitter.com/blackbird-pie/

グフフ、素人なのに PHP + xamppで作りたいものが二日でできた。お手軽開発環境万歳!less than a minute ago via twmode Favorite Retweet Reply



2011年4月15日金曜日

Solaris 11 Express 2010.11(snv_151a)を家のメインマシンにしようとして失敗した時のメモ


このエントリーをはてなブックマークに追加


1 グラボが認識しなかった

しょっぱなでつまずいた。Ultra 24 のグラボをGeForce 570GTXに換装していたが、これが標準で認識できない。

NDIVIAのドライバを最新版に入れ替え用にも、パッケージが変な依存関係も持っていて古いドライバが削除できない。

汎用ドライバで動くには動くが、描画が糞遅かったので結局断念。グラボはちゃんとHCLのやつを使おう。


追記

ちゃんと認識させられた。標準でインストールされるドライバは相変わらず削除できないが、最新ドライバを無理やり上書きインストールしてやることでつかえました。

参考>> NVIDIAなグラボの使い方 - オレの劣化が止まらない


2 次の挑戦

次はグラボをQuadro FX1700 + FX380の二枚刺しのUltra 27で挑戦。今度はOK。無事GUIを起動して、デュアルモニタまで設定してから各種設定。

追記

上でちゃんと最新グラボも認識できたので、わざわざQuadroとか使わなくてもよくなった。


3 旨く行ったこと、便利だったこと


3.1 日本語変換にATOKを使う

# pkg install atok
するだけで使える。バージョンは17っぽい。これはかなり嬉しい。


3.2 Emacs

IPSのリポジトリに23.1があるのでそれを突っ込めば使える。


3.3 ブラウザ

slim_installでFireFox3.6.10+Flashが入っているのでそれが使える。YouTube、ニコニコ動画も問題なし。ただやっぱりChromeに慣れているので、動作が遅く感じる。

追記

Firefox4にしてみたけどあんまり変わらなかった。


3.4 Acrobat Reader

標準でもPDFビューワは入っているが、Adobe純正もインストールすれば使えた。


3.5 Office系

StarSuiteは外され、IPSのリポジトリにもオフィスツールは含まれていないので、自分でサイトから落としてくる必要がある。LibreOfficeはSolaris版のバイナリは無いので選択肢としてはOOoしかない。OOoは特に問題なく使えた。


3.6 ZFS pool ver 31

標準Dedupe対応。sharesmbが使えるのでSolaris10に比べると共有がやりやすい。


3.7 再起動が快適

reboot コマンドでOSを再起動したときに、ハードウェアの再起動を行わずOSのみの再起動になる(BIOS画面まで戻らない)。これは良い機能。


3.8 v2c

2chみたりTwitter見るJavaクライアント。特に何もせず落としてくるだけで使える。


4 できなかったこと、不便に感じたこと



4.1 デュアルモニタの動作がイメージとかなり違う

nvidia-settingからxorg.confを編集してデュアルモニタには簡単にできる。が、動作がWindowsと比べてかなり違和感がある。

二つのモニタにわたって大きなデスクトップができる訳ではなく、二つのモニタにXの接所が別々に立ち上がる。マウスのカーソルだけは行き来できるが、モニタ間で起動したウインドを移動させることはできない。また両方のモニタにGNOMEのメニューが表示され、別々に管理される。正直使いづらい。


追記

ちゃんと表示できた。nvidia-setteingからTwinViewを選べばOK。


4.2 今までのパッケージがほとんど使えない

blastwareやsunfreewareで公開されているコンパイル済みパッケージはほとんど動かない。これはSolaris10までは持っていたライブラリやヘッダが無くなっていたり、ディレクトリ構造が大幅に変更されていることに起因している。

細かく環境変数を調整したり、IPSからGCC入れてコンパイルすればめぼしいものはうこかせたが、かなり面倒くさい。


4.3 インストール時にrpoolのミラーができない

これはインストーラーが改良されれば問題なし。次の正式リリース時には


4.4 音楽の再生ができない

slim_installでiTunesもどきのソフトウェアがインストールされるけど、MP3を再生しようとするとCODECが無いとの事。IPSリポジトリにも見つからず。急いでリリースした感が漂っている。


4.5 VirtualBox

とりあえず使える。今回VBoxを使ってやりたかったのはiPhoneの同期と、ドキュメントスキャナの使用だったが、結果としてはどちらとも使えなかった。一般ユーザではゲストOSからデバイスにアクセスできない。権限を変更したり、rootでやるとゲストから接続された事は認識するが、そのデバイスのデータにアクセスできず断念。

追記

最新のVirtualBox+ExtentionpackでゲストOSから認識できた。でもiPhoneは同期する速度が遅すぎていまいちだった。


その他追記事項

VirtualBox上のWin7からChromeを使うとVirtualBoxごとクラッシュした。とくにFlashのページ見てるときに頻繁に起きた。


もうちょっとな予感。


2011年4月14日木曜日

太陽電池+エネループ = モバイル災対システム


このエントリーをはてなブックマークに追加


以前に記事を書いた
http://aikotobaha.blogspot.com/2010/05/iphone.html

が、まさかこんな局面で役に立つことになるとは・・・

今回の震災では携帯電話+Twitterが情報源の一つとして役に立ったようだ。直接通話はすぐに回線がパンクして使えなくなってしまうが、パケット通信は遅いながらも使えたって事みたい。

そこで、携帯電話の命綱となるのが電池と電波。

電波はキャリアに頑張ってもらうしかないけれども(ソフトバンクの電波はかなりいまいちだったようだ)、電池は自分で何とかするしかない。しかも電波状況の悪い場所では、携帯電話が電波を検出するのにパワー使ってiPhoneなんかあっという間に電池が無くなってしまう。

また長期にわたり停電が続くようなケースもあるため、自律的に充電する術を用意しておくと安心できる(電話だけじゃなくて、ラジオや懐中電灯にも使えるしね)

ここでは緊急時に備えた太陽電池を使ったモバイル充電システムを使ってみた感想を紹介しておく。



2011年4月13日水曜日

Solaris 11 Express(snv_151a)でGUIを使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


Solaris 11 Express は標準インストールの状態ではCUI環境のみしか使えないので、これはGUI環境を使えるようにする。

GUIログイン環境のインストールと起動
# pkg install slim_install
# svcadm enable gdm
# reboot

ついでにATOKのインストール
# pkg install atok
GUIにログインしたら、左上の日本語入力の設定からATOKを使うように選択すればOK


2011年4月10日日曜日

Solaris 11 Express(snv_151a) でIPアドレスを固定する


このエントリーをはてなブックマークに追加


Oracle Solaris 11 Express 2010.11 snv_151a はインストール時に NetWork Auto Magic (NWAM) によるネットワークの自動設定が行われる。

デフォルトでDHCPでのアドレス取得が行われるが、サーバ用途として使おうとするとこのままでは不便なのでIPアドレスを固定化してみる。

NWAMを無効にし、従来のネットワークサービスを有効にする。
# svcadm disable /network/physical:nwam
# svcadm enable /network/physical:default


これで、従来と同じようにIPアドレスの設定が可能になる。

■IPアドレス
 → hosts, hostname.ifname, netmask

■デフォルトゲートウェイ
 → defaultrouter or route -p add default xxx.xxx.xxx.xxx

■DNS
 → nsswitch.conf, resolv.conf


またSolaris 11からIPアドレスを設定するipadmというコマンドが追加されている。いずれ新しい方法に統一されるようだが、現時点ではhostname.ifname は互換性維持のため残されている。

インターフェースを作成
# ipadm show-if
IFNAME     STATE    CURRENT      PERSISTENT
lo0        ok       -m-v------46 ---

# ipadm create-if e1000g

# ipadm show-if
IFNAME     STATE    CURRENT      PERSISTENT
lo0        ok       -m-v------46 ---
e1000g0    down     bm--------46 -46

アドレスを設定
# ipadm create-addr -T static -a 192.168.1.10/24 e1000g0/v4internal

# ipadm show-if
IFNAME     STATE    CURRENT      PERSISTENT
lo0        ok       -m-v------46 ---
e1000g0    ok       bm--------46 -46

# ipadm show-addr
ADDROBJ            TYPE     STATE        ADDR
lo0/v4             static   ok           127.0.0.1/8
e1000g0/v4internal static   ok           192.168.1.11/24

参考>> Oracle Solaris 11 Express: change from nwam DHCP to ipadm static IP
参考>> コマンドラインで Oracle Solaris 11 Express の IP アドレスを変更する
参考>> crossbow を自在に使いたいなら、nwam は disable だろ


2011年4月6日水曜日

NTEmacs で Twitter (2) twittering-mode


このエントリーをはてなブックマークに追加


前にやったやつをもうちょっと進めた感じ。
twittering-modeもバージョンアップしててかなり使いやすくなってる。

使うものは二つ
1.twittering-mode・・・gitから最新版を取得
 → リンク先のDownloadボタンから

2.ImageMagic・・・アイコンの表示サイズを変更するのに使う
 → ImageMagick-6.6.9-Q16-windows.zip を取得する

両方とも解答して好きな場所に配置する。

注意点としては、twittering-modeはImageMagicのconvert.exeを使うんだけど、このコマンドはwindows標準にも存在している。標準コマンドはNTFSを操作するコマンドなので非常に危険。必ずNTEmacsから見たときにImageMagicのconvert.exeが先に参照されるようにパス設定をする。

twittering-modeに関しては、load-pathを通せばどこでもよい。

(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elisp/twittering-mode-1.0.0")

(require 'twittering-mode)

(setq twittering-auth-method 'xauth)
(setq twittering-username "twitter-username")
(setq twittering-timer-interval 75)

;; アイコンサイズ
(setq twittering-convert-fix-size 36)

(setq twittering-update-status-function 'twittering-update-status-from-pop-up-buffer)
(setq twittering-icon-mode t)
(setq twittering-scroll-mode nil)

(setq twittering-status-format "%i %p%s / %S: %r %R [%@]\n%T\n")
(setq twittering-retweet-format " QT @%s: %t")

;; F お気に入り
;; R 公式リツイート
;; Q 引用リツイート QT
(define-key twittering-mode-map (kbd "F") 'twittering-favorite)
(define-key twittering-mode-map (kbd "R") 'twittering-native-retweet)
(define-key twittering-mode-map (kbd "Q") 'twittering-organic-retweet)

;; C-c C-f でhomeを表示
(define-key twittering-mode-map (kbd "C-c C-f") 'twittering-home-timeline)

;; "<"">"で先頭、最後尾へ移動
(define-key twittering-mode-map (kbd "<") (lambda () (interactive) (goto-char (point-min))))
(define-key twittering-mode-map (kbd ">") (lambda () (interactive) (goto-char (point-max))))

M-x twit で起動するだけ。初回起動時はPINコードを聞いてくる。次回以降はパスワード入力のみ。

よく使う操作
j or k 次 or 前のツイートへ移動
< or > バッファの先頭 or 文末へ移動
g TLを読み込み
C-c C-s ツイート投稿
RET カーソルのユーザへリプライ
R 公式リツイート
Q 引用リツイート
F お気に入りに追加
C-c C-f homeを表示 or 移動
C-c C-r 自分へのリプライを表示 or 移動
C-c C-u 自分のツイートを表示 or 移動
v 選択したユーザのTLを表示
r カーソルのあるツイートの返信元を参照する ON/OFF
i アイコンの表示をON/OFF
C-c C-v カーソルのリンクをブラウザで開く
C-c C-e 表示されているTLバッファをクリアする

参考:http://mitukiii.jp/2010/11/01/twittering-mode/