2010年10月18日月曜日

RedHat Cluster Suite を使った2node Oracle クラスタ


このエントリーをはてなブックマークに追加



(この文書は未完成)

RHEL 標準のクラスタソフトである、RedHat Cluster Suite(RHCS)を使って、Active-StandbyなOracleクラスタサーバを構築する。
CentOSでもほとんど同じ手順でクラスタ構築が可能。

CentOSサーバー


価格:3,150円(税込、送料別)
  
KVM徹底入門


価格:3,444円(税込、送料別)

Table of Contents
=================
1 参考ドキュメント
2 作業の流れと進捗チェックリスト
3 事前準備
    3.1 IPアドレスの決定
    3.2 ストレージパラメータの決定
    3.3 Oracleパラメータの決定
4 RedHat Enterprise Linuxの設定
    4.1 OSインストール
    4.2 最新パッチの適用
    4.3 ネットワークの二重化
        4.3.1 /etc/modprobe.conf
        4.3.2 ifcfg-eth0
        4.3.3 ifcfg-eth1
        4.3.4 ifcfg-bond0
5 共有ストレージの設定
    5.1 RAID/LUNの作成
    5.2 ホストへのマッピング設定
        5.2.1 もし二つのノードからのデバイスの見え方が違ったら
            5.2.1.1 ストレージの場合
            5.2.1.2 ネットワークの場合
    5.3 ストレージの結線
    5.4 ストレージパスの二重化
    5.5 ファイルシステムの作成
        5.5.1 iSCSIをマウントする例
        5.5.2 認識確認
        5.5.3 ファイルシステムの作成
    5.6 両ノードからのマウント確認
        5.6.1 rhcs-oracle1から
        5.6.2 rhcs-oracle2から
6 RHCSの基本設定
    6.1 クラスタ化されるノードの設定
        6.1.1 yum が使えない場合。
    6.2 クラスタ管理サーバを設定
        6.2.1 yum が使えない場合
        6.2.2 管理画面へのアクセス
    6.3 クラスタノードを管理サーバへ参加
------------------------------------- ここで力尽きてる
    6.4 Fencingの設定
    6.5 Quorumディスクの設定
7 RHCSのリソースとグループの設定
    7.1 リソース 仮想IPの設定
    7.2 リソース 共有ディスクの設定
    7.3 グループ 依存関係の定義
    7.4 グループ 起動と停止の確認
8 単体SPFテスト
    8.1 OS起動・停止
    8.2 手動フェイルオーバー
    8.3 手動フェイルバック
    8.4 ネットワーク切断
    8.5 ストレージパス切断
9 Oracle設定
    9.1 インストール
    9.2 パッチ適用
    9.3 データベースの作成
    9.4 リスナーの作成
    9.5 起動・停止スクリプトの作成
    9.6 設定ファイルを両ノードのコピー
    9.7 両ノードでデータベースとリスナーが起動する事を確認
10 RHCSへのOracle組込み
    10.1 Oracleリソースの作成
    10.2 依存関係の定義
    10.3 起動・停止・フェイルオーバーテスト
11 結合SPFテスト
    11.1 ネットワーク障害
    11.2 ストレージ障害
    11.3 OS障害
    11.4 データベース障害
    11.5 リスナー障害




2010年10月17日日曜日

Emacs仕事術(8)SKK日本語入力


このエントリーをはてなブックマークに追加



日本語入力のSKKをNTEmacs単体で導入してみる。
便利だけど、使える環境が限られるので、多数のPC(特に自分で設定がいじれない)で操作する人はあまり依存しない方が良いかもしれない。

Table of Contents
=================
1 SKKの入手
2 辞書の入手
    2.1 入手先
    2.2 オススメ辞書
    2.3 辞書の統合
3 コンパイルと導入
    3.1 APELのインストール
    3.2 辞書ファイルを配置
    3.3 makeit.batの編集
    3.4 インストール場所の確認
    3.5 インストール
4 dot.emacsへ追記
5 操作チュートリアル



2010年10月16日土曜日

Emacs仕事術(7)便利な設定


このエントリーをはてなブックマークに追加



便利な設定をいくつか追加

Table of Contents
=================
1 ファイルを削除するときにゴミ箱を経由させる
2 分割ウインドの移動を簡単に
3 windows.el 分割ウインドの状態を保持する
    3.1 使うケース
    3.2 設定方法



2010年10月15日金曜日

やっぱりGoogleの解析はすごかった


このエントリーをはてなブックマークに追加


ページ内容にマッチした広告を表示してくれる、楽天の「ダイナミックアド」なるものを張ってみたけど、いまいちマッチしている内容が表示されていないようだ。

ページ内キーワード解析と、その関連付け能力はまだまだGoogleが一日の長がある感じ。
---------------------------------------
2010/10/17 追記

・Google Adsence
・楽天 ダイナミックアド
・Amazon おまかせリンク(R)

とページ内容にマッチした広告を表示させるものをサイトの右側にはってみた。
どれが一番いい内容を表示してくれるかな?

Googleアドセンスの歩き方



Googleアドセンスの歩き方

価格:2,100円(税込、送料別)
 


2010年10月11日月曜日

ZFS スナップショットレプリケーション


このエントリーをはてなブックマークに追加



ZFS send/recv を使った、サーバ間でのレプリケーションを試してみる。

Table of Contents
=================
1 ZFS スナップショットレプリケーション
    1.1 準備するもの
    1.2 今回テストした環境
    1.3 基本的な転送方法
        1.3.1 送信元でスナップショットを取得する
        1.3.2 フル転送する
            1.3.2.1 zfs recv のオプション
            1.3.2.2 転送時の注意
            1.3.2.3 SSHの利用
        1.3.3 転送先での状態1
        1.3.4 差分転送する
            1.3.4.1 zfs send のオプション
            1.3.4.2 zfs recv のオプション
            1.3.4.3 差分転送前の注意
            1.3.4.4 疑問
        1.3.5 転送先での状態2
    1.4 ちょっと高度に使ってみる
        1.4.1 差分圧縮転送
            1.4.1.1 スナップショットの作成
            1.4.1.2 対象のファイルシステムをアンマウント
            1.4.1.3 増分を圧縮転送する
            1.4.1.4 ファイルシステムをマウントする
        1.4.2 フル圧縮転送
    1.5 転送時間



2010年10月10日日曜日

Emacs仕事術(6)org-mode


このエントリーをはてなブックマークに追加


Emacs上で稼働するアウトラインエディタ。
最近のEmacsは標準で付いてます。
最近のBlogの文章もこれを使って書いてます。

Table of Contents
=================
1 Emacs仕事術(6) org-mode
    1.1 何に使えるか?
    1.2 使ってみる
    1.3 基本的な使い方
    1.4 段落に使える文字
        1.4.1 「*」アスタリスク
        1.4.2 「+、-、1. 1)」記号区切り
    1.5 チェックリスト
        1.5.1 例1 テストチェックリスト1[1/3]
        1.5.2 例2 テストチェックリスト2[50%]
    1.6 リンクの挿入
    1.7 参考サイト



2010年10月9日土曜日

Kindle 3G+Wifiをしばらく使ってみた感想


このエントリーをはてなブックマークに追加


改めて使ってみた感想

Table of Contents
=================
1 Kindle 3G+Wifiをしばらく使ってみた感想
    1.1 画面描画が非常に速い
    1.2 標準日本語対応
    1.3 ブラウザがかなりパワーアップ
    1.4 ケースについているLEDライトが何気に便利
    1.5 PDFの表示がキツイ
    1.6 たまに固まる



2010年10月3日日曜日

Kindle 3G+Wifiが到着


このエントリーをはてなブックマークに追加


実は2週間くらい前に届いてたけど、期末で仕事が集中したのと、障害が何本か起こって忙しかったのでほとんど放置してた。

注文から到着まで2週間くらい。非常に人気がありDXgの時より出荷が遅れていた模様だ。

注文したのは以下。
(amazon.comの商品リンクってどうやって張るんだろう??)

3G+Wifiモデル
Kindle 3G Wireless Reading Device, Free 3G + Wi-Fi, 6" Display, Graphite, 3G Works Globally - Latest Generation

専用純正ケース(ライト付き)
Kindle Lighted Leather Cover, Black (Fits 6" Display, Latest Generation Kindle)



2010年10月2日土曜日

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち


このエントリーをはてなブックマークに追加



ハッカーと画家
ハッカーと画家

価格:2,520円(税込、送料別)


面白いっす。LISP神ポール・グレアム著書。しかも翻訳がこれまたLISP達人の川合史朗氏。
本物のハッカーの考え方を知るいい本。プログラム作成は工場のライン製造と一緒だと考えている日本のエセ経営者・マネージャーに読んでもらいたい。

ハッカー(オタク)の技術と好奇心と情熱こそ利益を生む最大の基盤と原動力であり、基盤の無い薄氷の上でいくらご立派なマネージメント(プッ を振りかざしたところで、生産性は生まれないってのを理解しないから日本のITはダメなんだろうなと感じさせる一冊。


こっちもオススメ。
「日本のソフトウェアが世界で通用しない原因」を突き詰めることの重要性




2010年10月1日金曜日

アップロードした画像が勝手に回転される件


このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、Bloggerに画像をアップしたら勝手に向きが変わって「なんじゃこりゃ?」状態。

どうも画像に埋め込まれた向き情報?みたいなのが悪さしているようだ。
iPhoneで撮った写真は、撮った時のiPhoneの向きを画像に埋め込んで、
表示するときに勝手に向きを補正して表示してくれているようだ。

これはWindowsに画像を取り込んだ後も効いているようで、
表示的には正しい向きで表示されているんだんけど、実体ファイルは向きが違うため、アップロードすると回転されて(元の向きで)表示されてしまう。

これ、結構やっかいで、Windows上では正しい向きで表示されているため、アップロードしてみないと向きが変わるかどうか判断できない。

安直だけど解決策(Windows上で、ペイント使って操作してます

1)アップロードする画像を表示したい向きに編集する。
2)画像を「名前を付けて保存」から「ビットマップ(24ビット)」で保存
3)ビットマップにした画像を再度「名前を付けて保存」から「JPEG」で保存

これだけ。ビットマップに変換した時点で画像に埋め込まれた情報が全て削除されるので、
アップロードしても向きが変わらなくなる。
大量に変換したいとき(そんな時があるのかわからないけど)はImageMagicでバッチ化して一括変換してやればよさそう。

自動補正も便利なんだけど、時として不便だなと
        …と思う吉宗であった
   (__) ..    ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
    (_)       >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
           /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
     (_)   /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
          ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
        ○  l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
         {;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
            kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i 
          レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
         {_,,,、 ;、      シ彡ニンミミ{
          l         '''"::.   彡ミi    
           ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{   
          l    .......:::::::::  /   \_
          `''ー- 、::::    /    /


2010/11/07 追記
----------------------------------------------
JPG → BMP → JPG という手順を踏まなくても、JPG → PNG で一発解決だったでござる。
いまどきPNGが表示できないブラウザもないので、こっちのが手軽でオススメ。