2011年8月29日月曜日

ノートPCでKVMを使う場合のネットワーク構成


このエントリーをはてなブックマークに追加


サーバ上でKVMを使う場合のネットワークはBridgeデバイスを使うのが一般的だがノートPCだとそうも行かない。

ブリッジデバイス(brX)はNetwork-Managerの制御を受け付けないので、物理NICやWLANをブリッジ化してしまうと持ち歩き前提のノートPCは非常に不便になってしまう。

なので標準のvirbr0をうまく使って仮想環境を作るのがおすすめ。

以下、よく使ってる設定ファイル
/etc/libvirt/qemu/networks/default.xml
<network>
  <name>default</name>
  <uuid>a388f764-42b0-b80e-bbe4-53dfc71a5939</uuid>
  <forward mode='nat'/>
  <bridge name='virbr0' stp='on' delay='0' />
  <ip address='192.168.128.1' netmask='255.255.255.0'>
    <dhcp>
      <range start='192.168.128.128' end='192.168.128.254' />
    </dhcp>
  </ip>
</network>
forward modeをnatにしておくと、有効なNIC/WLANにフォワードしてくれるのでホストPCさえネットに繋がっていれば仮想マシンも外部に通信可能になる。


virt-managerからGUIで設定することも可能。このファイルを直接編集する場合は

# /etc/init.d/libvirtd stop してからやる。


uuidの生成は

# uuidgen
ad795728-04bd-41dc-950a-8fc36446f23c


この仮想ブリッジデバイスをOSから見える起動時(libvirtd起動時)に自動的に有効にするには、

/etc/libvirt/qemu/networks/autostart 内にdefault.xml のシンボリックリンクを貼っておく。


2011年8月28日日曜日

ITエンジニアに最適!?ストレッチポールを使ってみた。


このエントリーをはてなブックマークに追加


友人の体育教師から勧められたので買ってみた。

なんてことはない、ただの棒です。高い奴も売ってるけど安い奴で十分らしいです。

この上に仰向けに寝て簡単な運動をするだけ。



RHEL ストレージ関連のエントリーまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


情報がバラバラなので整理

マルチパス系

仮想環境を使って簡単にRHEL6のiscsiマルチパスを検証する
RHEL6でiscsiマルチパスを検証するためのHow to。実際に動かしてみて動作イメージをつかむ。

RedHat における iSCSI 設定とマルチパス
上と内容がかぶってます。RHEL5の場合の設定の流れを記載してます。

マルチパスI/Oの設定(RedHat)
一般的なマルチパスストレージの話。


iSCSI系

RedHat Enterprise Linux iSCSIコマンドまとめ(iscsiadm)
iscsiadmコマンドのリファレンス

RedHat のiSCSI でLUNサイズを変更する手順(未確認)
ストレージ側でLUNのサイズ変更した場合のiscsiクライアントの話。環境が無いのでマニュアルからの推定操作を記載。

iSCSIストレージ構築のポイント
iscsiストレージを使う場合のネットワーク構成の話。


DeviceMapper系

RHEL Device Mapper と LVM
DeviceMapperって何?という話。

RHEL LVM2でシンプロビジョニング
LVM2を使ったなんちゃってシンプロビジョニング。


Global File System系

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(GFS2)
GFS2(Global File System)の使い方。

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(Clustered Samba)
GFSを使った並列アクセス可能なsamba環境の構築。


電子書籍 自炊エントリーまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


エントリーがバラバラと発散していたのでまとめておきます。


■2010年04月19日 書籍の電子化
自炊のためのツールと簡単な手順


■2010年05月23日 裁断した書籍をスキャンする時のポイント
スキャン時にかかる斜め補正を最適に効かせる方法


■2010年06月05日 Acrobat 「ClearScan」のポイント
ClearScanを活用して可読性と容量のバランスを取る方法


■2010年07月17日 自炊電子書籍作成に便利な一括画像処理バッチ
自炊に便利なImageMagicの使い方


KVM qcow2 メモ


このエントリーをはてなブックマークに追加


使い方のメモ

試したバージョン
# qemu-img -h
qemu-img version 0.14.0, Copyright (c) 2004-2008 Fabrice Bellard
usage: qemu-img command [command options]
QEMU disk image utility



2011年8月26日金曜日

ThinkPad X121e + Fedora15 x64でできた事まとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


結論からいうとゲーム以外全部できる。

Core i3-2357M + 4GBメモリで使ってるけど、音楽聞きながらChromeで複数ページ開いて、裏でKVM仮想マシンを2台動かしててもかなり行ける。デスクトップのSun Ultra24を使う機会がめっきり減った。

メモリ増設しようと思っていたけど、不自由ないのでとりあえずはこのまま様子見。HDDはKVMを使うので容量が必要になるためSSDにはたぶんしない。

持ち歩くには不便ないサイズで、そこそこバッテリーも持つし、スペックも必要十分。久々にノートPCを買って当たりを引いいた感じ。

【メーカー直販・送料無料・一年保証付き】ThinkPad X121e Intel:インテル Core i3 プロセッサー搭載 バリューパッケージ(Win7Home/11.6型/Core i3-2357M/4GBメモリー/内蔵カメラ付き/Bluetooth付き)




2011年8月23日火曜日

RHEL LVM2でシンプロビジョニング


このエントリーをはてなブックマークに追加


シンプロみたいなことができます。



2011年8月21日日曜日

ThinkPad X121e をLinux化 (3) Skype


このエントリーをはてなブックマークに追加


公式からパッケージが提供されてるのでそれをインストールすればOK。公式配布パッケージは32bit版なので、依存するパッケージを明示的に32bit版でインストールすることで64bit環境でも動かせる。

X121eを注文するときに外し忘れたWebカメラも動いてびっくりした。マイクも問題なく使える。


依存パッケージのインストール
# yum install qt-x11.i686 libXScrnSaver.i686 alsa-plugins-pulseaudio.i686 libXv.i686

本体のインストール
# rpm -ihv skype-2.2.0.35-fedora.i586.rpm

これだけで終わり。


2011年8月19日金曜日

ThinkPad X121e をLinux化 (2)


このエントリーをはてなブックマークに追加


引き続きX121eのFedora15 x64環境を整備していく。



2011年8月18日木曜日

ThinkPad X121e をLinux化


このエントリーをはてなブックマークに追加


注文から2週間たたず届いた。早い。

スペック

Offering Model: Transactional Model
プロセッサー: インテル Core i3-2357M プロセッサー(1.3GHz, 3MB L3, 1333MHz)
初期導入OS: Windows 7 Home Premium 64 正規版
導入OS言語: Windows 7 Home Premium with Service Pack 1 (SP1) 64ビット 正規版 - 日本語
ディスプレイ: 11.6型HD液晶 (1366 x 768 LEDバックライト)光沢なし - ミッドナイト・ブラック(光沢なし) カメラ
グラフィックス: インテル HD グラフィックス 3000
メモリー: 4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット使用)
キーボード: 日本語キーボード
ハード・ディスク・ドライブ: 320GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
バッテリー: 6セル Li-Ion バッテリー
電源アダプター: 65W ACアダプター
Bluetooth: Bluetooth 3.0
ワイヤレスLAN アダプター: ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) 1x1
ワイヤレスWANアダプター: なし
言語: 日本語


一回カードで注文したらなぜか2次審査で却下くらって、銀行振込で注文し直した時にWEBカメラを外すの忘れた。無念。

早速Linuxへの換装を試みる。



2011年8月16日火曜日

Scientific Linux 6.1 がリリースされていた


このエントリーをはてなブックマークに追加


7/28 にリリースされていた模様。チェックするのをすっかり忘れていた。

リリースノートはこちら

5月中頃のRHEL6.1からちょうど2ヶ月くらい。

勢いで購入したX121eにインストールして別途レポート予定。


ロゴが格好良くなってる。




Google+ ボタンを設置


このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらを参考に設置してみた。

http://toshite.blogspot.com/2011/06/google1blogger2.html


2011年8月15日月曜日

RHEL6.1 関係のまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


Add-on関係のまとめ

RHEL6.1 を使い倒す(準備)

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(GFS2)

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(Clustered Samba)

RHEL6.1 を使い倒す High Availability

RHEL6.1 を使い倒す Scalable File System

上記のものはたぶんCentOSやScietificでもほぼそのまま使える(はず

後はLoad Blancerとリソース制御系。時間がとれれば書いておきたい(自分が忘れないために


2011年8月14日日曜日

大手SIerにも良いところはあるよ


このエントリーをはてなブックマークに追加


嫌われまくりで「ゼネコンSIerは滅びるべき」なんて過激なことも言われてるけど結構良いとこありますよってお話。



Solaris10 8/11(update10) のZPOOL/ZFS バージョン


このエントリーをはてなブックマークに追加


Solaris10 8/11 がリリース。

リリースノートが無いので細かな更新内容はわからないが、ZPOOL/ZFSのバージョンだけ調べてみた。



2011年8月5日金曜日

Hinemos を監視ソフトだと思ってる奴の数 → XX


このエントリーをはてなブックマークに追加


Hinemos は NTTデータが公開しているOSS。よく監視ソフトの比較で見かけるのでZabbixのような監視ソフトと勘違いしている人がいるけど、実態は「監視もできるジョブ管理ツール」。OSS版のJP1を目指してると思われる。

OSSなので基本使い放題だけど、制御される側のエージェントが32bit版のみ無償公開されており、64bit版は有償サポートを契約したユーザのみ使える(このあたりに商売の上手さを感じる)



最近のdot.emacs


このエントリーをはてなブックマークに追加


こんな感じに落ち着いてる。



A5 storage.it + 無地ノート + 超整理手帳 + ポケット付箋 はなかなか良い組合わせだった件


このエントリーをはてなブックマークに追加


打合せにいちいちノートPCを持って行くのも面倒くさいので基本はいつも手書きのノートと手帳がメイン。

一時期スケジュールをiPhoneで管理してたこともあったけど、打ち込むの面倒だしセキュリティの厳しいお客さんだと入室に携帯電話を取り上げられてしまうケースもあったのでやめた。

なのでいちいちノート+手帳(ごっつい手帳は嫌い)という形で打合せに望んでいたが、超整理手帳がA5 storage.itにぴったし収まるのを発見してからノート1冊ですむようになった。