2011年12月31日土曜日

2011年総括と2012年に向けて


このエントリーをはてなブックマークに追加


本当に今年はいろいろあった年でした。

個人的には、RHCA取得 → 転職 → 地震 → 無職 → 就職。

世間的には原発&電力問題&超円高と、政治的&経済的な不安定化。

まだまだ混迷の時代は続きそうです。

ITインフラ関連業界に関して、1年前に記載した「2011年に向けて」の通り、既存IT業界のコモディティ化と新規市場へのシフトの流れはますます進んでいます。

HWビジネスは淘汰の時代に移っており、パソコン、HDDがたどったように価格競争へとシフトしています。この領域で勝ち残るには圧倒的なスケールメリットを出すしかありません。国内市場しか持たない多くの日本のサーバメーカーは今後ソフトへの方今転換へと進むと考えられます。

合わせてHWを仕入れて売る事に重きを置くIT商社の価値は間違い無く低下します。

HWが薄利多売の家電と化しつつある今、将来に向けて自社がどういった戦略を取るか?これは重要なターニングポイントです。泥舟と共に沈むか、新たなる船で出航できるか、この業界に身を置く方は自社の戦略に注目しておいた方が良いでしょう。


暗い話ばかりではなく、国内外においてオープンソースの活用がかなり活発化しています。

デンソーなど4社が The Linux Foundation の新メンバーに
株式会社デンソーの情報安全事業グループ DP-Smart HMI室 室長の田中裕章氏は、次のように述べています。
「自動車分野では、大きな技術革命が始まり、Linux が重要な役割を担いつつあります。デンソーは、カー コンピューティングの基盤である OS を長期的に最大限に利用するために、Linux プラットフォームに投資しており、自動車業界における Linux の将来に大いに期待しています。」

「自動車産業をオープン化する」、トヨタやBMWがAutomotive Linux Summitで講演
トヨタがLinuxの採用を検討する理由のひとつは、自動車産業を横断する協業による開発だ。自動車であれば必ず要求される機能は、企業を超えた共同開発によりコストを削減し、品質を高める。そのためにはオープンなプラットフォームである必要がある。

大和ネクスト銀行が開業、国内で初めて勘定系にLinuxを採用
中核の勘定系システムにライセンスコストのかからないLinuxと安価なx86サーバーを採用し、提供業務を絞ることでシステムへの投資額を80億円以下(本誌推定)に抑えた。銀行の勘定系システムは一般的に、メインフレームで構築する場合で200億円程度、オープンシステムだと100億円程度かかる。

(中略)

実績の少なさや信頼性の低さを理由に、国内の銀行はこれまで勘定系システムにLinuxを採用してこなかった。大和ネクスト銀行が勘定系システムを稼働させたことで、勘定系システムにLinuxを採用する動きが広がる可能性がある。


上記以外にもクラウド領域のサービス分野では活発にOSSの利用が行われていますし、公共機関のみならず企業内システムのOSS置き換えも非常に増えてきています。

彼らがをOSS採用する最大のメリットは「技術さえあれば自分でコントロールできる」ことに尽きます。

利用者はソフトメーカーやSIerの都合に振り回されない自由な利用と開発ができるため、結果として大幅なトータルコストの削減が可能だと言う事に気付き始めています。

また今後さらなる参入者の増加が見込める大規模なITサービス系の分野では企業をターゲットにした価格帯の商用製品の組合せではコスト的に採算がとれず、OSSを使った開発はさらに増えます。


既存のインフラ市場は確かに縮小しますが、形を変えて新たな市場として確実に拡大していきます。勉強を怠らず自分の出来ることを着実に増やしていける人に取っては活躍の場は増えていくでしょう。

今後OSSにおけるMW~OS~HWを一貫して考慮できるITインフラエンジニアの重要性は増していきます。逆にHWだけ、OSだけ、特定のMWだけ、しかも技術もサポートも他社依存と言った従来のSIerにおける役割分担でしか通用しないスキルの価値は下がって行きます。

会社が窮地に陥った時に組織は個人を救いません。必ず切り捨てます。自分を救うのは自分の能力だけです。市場の動向を見据え自分の武器を絶え間なく鍛える事こそ既存領域にいるインフラエンジニアが生き残る唯一の方法です。

私自身も2012年はさらなる飛躍を目指し精進してまいります。


最後になりますが。当Blogもいつの間にか30,000PV/月となりました。来年も皆様の役に立てる情報が発信出来ればと考えておりますので今後ともよろしくお願い致します。



【送料無料】ITロードマップ(2012年版)

【送料無料】ITロードマップ(2012年版)
価格:2,310円(税込、送料別)



2011年12月27日火曜日

Fedora15 ノートPCを閉じた時にサスペンドさせない


このエントリーをはてなブックマークに追加


このデフォルト設定は地味に便利だけど、不便な時もある。サスペンドは電源ボタンで任意のタイミングで行えるので、出来れば蓋を閉じた時には何もしないで欲しい。

蓋を閉じた時のサスペンドは以下で設定可能。

# vim /etc/UPower/UPower.conf
 46 # Do we ignore the lid state
 47 #
 48 # Some laptops are broken. The lid state is either inverted, or stuck
 49 # on or off. We can't do much to fix these problems, but this is a way
 50 # for users to make the laptop panel vanish and for programs like
 51 # gnome-power-manager to not suspend on system startup.
 52 #
 53 # default=
 54 IgnoreLid=false
54行目をIgnoreLid=trueとして再起動すると、蓋を閉じてもサスペンドしなくなる。

参考:ノート PC に GUI でインストールしたとき、閉じると勝手にサスペンドされるのを防ぐ方法
参考:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/78-79


2011年12月25日日曜日

Kindle Fire をroot化無しでなんとか使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


購入して一ヶ月ほど完全に放置していたKindle Fireですが、なんとか活用できそうなところまで持っていけました。

Kindle Fire は 現時点で root化しないと国内ではあまり使い道がありません。

しかし頑張ってroot化してもAmazonから勝手にFirmwareのアップデートが配信されてデフォルトに戻ってしまうという事もあります。

そこで何とかroot化せずに使う方法を模索したところ、標準でできることだけでそこそこ使えそうな環境が作れたので参考までに公開しておきます。



2011年12月24日土曜日

hbstudy #28 でLTさせていただきました


このエントリーをはてなブックマークに追加


参加した勉強会はこちら。

今回の勉強会のテーマが興味のあったSELinuxだったので参加しました。

講師の@ishikawa84gさんはSELinuxの構造や操作だけでなく、法的なセキュリティ要件にも非常に詳しく楽しい勉強会でした。

時間的な制約などなどがあったため、もう一歩踏み込んだポリシー自作の話を聞けなかったのが個人的には残念でした。

おそらく@ishikawa84gさんレベルの話を聞かせてくれるのはRedHat公式トレーニングのRHS429 エンタープライズ SELinuxポリシー管理コースしかないと思われます。一回(4日)30万円の高額なトレーニングですが。

次の機会には根掘り葉掘り詳しいお話を聞かせてもらいたいと思います。

初参加にも関わらずLT枠をいただきました。ありがとうございます。

しかしセキュリティ関連の持ちネタがほとんどなかったのでかなり苦しかったです。参加者の皆様にはお見苦しいものを披露してしまい申し訳なく思います。

資料はしょぼいので封印しておきます。ネタに関連するリンクのみ残しておきます。

AIDEによるホスト型IDS
device-mapperによるパーティション暗号化
10分で作るSwift


2011年12月20日火曜日

CentOS6.2リリース


このエントリーをはてなブックマークに追加


待望の6.2がリリースされました。つい先日にRHEL6.2がリリースされたことを考えると驚異的なスピードです。

RHEL6.2:ノースカロライナ州ラーレー 2011年12月6日(現地時間)
CentOS6.2:2011年12月20日 早朝(日本時間)

6.0が出るまでに相当かかっていたのが嘘のようだ。
Scientific Linux 6.2はこの時点ではリリースされていない。

■ISOはこちら(JAISTのミラーです)
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.2/isos/i386/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.2/isos/x86_64/

■ネットワークインストールする場合は、以下のURLを指定
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.2/os/i386/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.2/os/x86_64/



2011年12月17日土曜日

RHEL6.2 気になるアップデート抜粋


このエントリーをはてなブックマークに追加


先日リリースされたRHEL6.2の中でも気になったアップデートを抜粋

http://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/6.2_Release_Notes/index.html



2011年12月12日月曜日

RHEL GlusterFS関連の資料をまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


良さ気な資料を自分用にまとめ。
といっても大半が @keithseahus さんの資料。



2011年12月7日水曜日

RHEL6.2 リリース


このエントリーをはてなブックマークに追加


■リリースノートはこちら
http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html-single/6.2_Release_Notes/index.html

日本語
http://docs.redhat.com/docs/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/6.2_Release_Notes/index.html

■テクニカルノート
http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html-single/6.2_Technical_Notes/index.html

■ニュース等々
Red Hat Enterprise Linux 6.2 リリース、リソース管理や可用性を強化
レッドハット、Red Hat Enterprise Linux 6.2をリリース パフォーマンスとスケーラビリティが大幅に向上
米Red Hat、パフォーマンスやスケーラビリティが強化された「Red Hat Enterprise Linux 6.2」

■「Redhat 6.2」で検索すると時代が一巡したことを感じる。。。
http://www.jp.redhat.com/support/manuals/RHL62/install-guide/


2011年12月3日土曜日

Fedora/x121e guvcview で WebCamを使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


guvcview を使うとカメラの制御ができます。画像キャプチャ・ビデオ撮影が可能です。

標準パッケージでは無いので、rpmfusionを使う。

# rpm -ivh http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm
# rpm -ivh http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm
# yum install -y guvcview

で完了。


Python virtualenv環境でIDLE


このエントリーをはてなブックマークに追加


virtualenvのワーク環境でIDLEを起動しても、ワークの環境を読み込んでくれずOS標準環境になってしまう。
IDLE 2.6.6      
>>> import sys
>>> sys.path
['/opt/swift', '/usr/bin', '/usr/lib/python2.6/site-packages/virtualenv-1.7-py2.6.egg', '/usr/lib/python2.6/site-packages/virtualenvwrapper-2.10.1-py2.6.egg', '/usr/lib64/python26.zip', '/usr/lib64/python2.6', '/usr/lib64/python2.6/plat-linux2', '/usr/lib64/python2.6/lib-tk', '/usr/lib64/python2.6/lib-old', '/usr/lib64/python2.6/lib-dynload', '/usr/lib64/python2.6/site-packages', '/usr/lib/python2.6/site-packages', '/usr/lib/python2.6/site-packages/setuptools-0.6c11-py2.6.egg-info']

IDLEをvirtualenv下で使うには以下の手順。

IDLE起動ファイル
# vim ~/idle.py
from idlelib.PyShell import main
if __name__ == '__main__':
  main()

(work)# python ~/idle.py
IDLE 2.6.6      
>>> import sys
>>> sys.path
['/opt/swift', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib/python2.6/site-packages/setuptools-0.6c11-py2.6.egg', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib/python2.6/site-packages/pip-1.0.2-py2.6.egg', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python26.zip', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6/plat-linux2', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6/lib-tk', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6/lib-old', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib64/python2.6/lib-dynload', '/usr/lib/python2.6', '/usr/lib64/python2.6', '/usr/lib64/python2.6/lib-tk', '/opt/swift/.virtualenvs/swift-1.4.4-dev/lib/python2.6/site-packages']


Python IDLE を少しだけ使いやすくする


このエントリーをはてなブックマークに追加


Pythonに標準で付属する開発環境のIDLEを使いやすくしてみる。



GNOME3の「最近開いたファイル」について


このエントリーをはてなブックマークに追加


いろいろやばい。

特に自分のPC使って人前でプレゼンするときにうっかり、「最近開いたファイル」が表示されるといろんな意味で人生\(^o^)/オワタ状態

GNOME3は「最近開いたファイル」を

~/.local/share/recently-used.xbel

に保存している。

■一時的にクリアする場合
cp /dev/null ~/.local/share/recently-used.xbel

■永久に無効にする場合
rm ~/.local/share/recently-used.xbel
mkdir ~/.local/share/recently-used.xbel

これで安心。はじめは/dev/nullへのシンボリックリンクを作ったり、書込み禁止にしたりしてみたけどこれじゃないとダメっぽい。

ただしエラーがいっぱい出る。


ssh -X でX11Forwardingできない


このエントリーをはてなブックマークに追加


$ ssh swift@swift-dev -X
Last login: Sat Dec  3 18:44:34 2011 from 192.168.128.1

[swift@swift-dev ~]$ echo $DISPLAY
~空~

xauthをインストールしておく必要がある。
[root@swift-dev ~]# yum install xauth

$ ssh swift@swift-dev -X
Last login: Sat Dec  3 18:44:39 2011 from 192.168.128.1
/usr/bin/xauth:  creating new authority file /opt/swift/.Xauthority

[swift@swift-dev ~]$ echo $DISPLAY
localhost:10.0


OpenStack Swift の開発環境を整える


このエントリーをはてなブックマークに追加


Swift Developer になろう!



2011年12月2日金曜日

OpenStack Swift1.4.x を10分で動かす(rpm/yum編)


このエントリーをはてなブックマークに追加


とにかく速攻でSwiftを動かしてどんな感じか確かめてみたい人向け。



2011年11月30日水曜日

OpenStackユーザ会+CloudStackユーザ会の合同セミナーで発表してきました


このエントリーをはてなブックマークに追加


本日のOpenStackユーザ会+CloudStackユーザ会の合同セミナーで、懲りずにSwiftネタを発表させていただきました。

発表資料は以下です。

https://docs.google.com/open?id=0B0mrBOcDe8WxMzFlMTNkNGMtMTUxMi00M2NkLTg2MmQtYzFmYWM5OTAyMWJh


一見同一機能を実現しようとするライバルソフトの合同勉強という変な図に見えますが、CloudStackの開発元であるCitrixはコレまでの経緯からも実はOpenStackと仲良し。CloudStack用のSwiftドライバの開発も予定されております。

20分ちょいの発表でしたが、話してるときにやけに喉が渇くと思ったら、壇上がちょうどクーラーの風が直接当たる場所でした。グダグダな発表は以下です。


2011年11月26日土曜日

python-mode で補完ができない


このエントリーをはてなブックマークに追加


補完しようとすると

pycomplete-pycomplete: Symbol's function definition is void: py-symbol-near-point

なんだろこれと思ってたら、python-mode 6.0.3の不具合みたいだった。

https://bugs.launchpad.net/python-mode/+bug/858621

最新版では治ってる。
http://bazaar.launchpad.net/~python-mode-devs/python-mode/python-mode/view/head:/python-mode.el

はまってしまったよ・・・


2011年11月20日日曜日

OSC2011 Tokyo Fall 日本OpenStackユーザ会で発表してきました


このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日、オープンソースカンファレンス2011 Tokyo Fall日本OpenStackユーザ会のメンバーとして参加してきました。
参加したメンバーの皆様、本当にお疲れ様でした。

会場は明星大学 日野キャンパス。都心近くなのに広大なキャンパスを構え、構内も綺麗でとてもいい環境でした。私が通ってた地方の国立とは雲泥の差ですね。。。

今回はブースのお手伝いとセミナーでの発表をさせて頂きました。

発表資料はこちらです(一部お知らせを省いてます。

■OpenStack - Swift入門
https://docs.google.com/open?id=0B0mrBOcDe8WxZWExZjI0MjgtYTg0OS00Y2VkLThlNTMtMmZmZWU2ZDkxYTQ0


ありがたいことに大変盛況で、ブースでは100部あったチラシが中盤過ぎで無くなってしまい、後半に訪れた人にはお配りできませんでした。

ブースにNova Dashboardデモ環境を用意していただいており、実は初めて見たのですがなかなかの出来栄えで個人的にはとても嬉しかったです。

セミナーも100人以上の受講者の方々に集まっていただきOpenStackへの関心の高さが伺えました。

さらにセミナー後のブースQAでは多数の方に訪問いただき活発な異論が行なうことができ、情報交換を通じてこちらも勉強させていただくことが出来ました。

クラウドというキーワードのもと、サービス提供をする上でOSSの活用が重要だという認識が広まっていると感じます。



その他、最後のLT大会では中国のOSS事情についての発表が内容もさる事ながら突発的なトラブルによる演出効果(?)もあって神がかり的な面白さでした。



今回、一番度肝を抜かれたのはMicrosoft Azureのイメージキャラクター「クラウディア」でした・・・

前々から台湾マイクロソフトが萌え路線に走っているのは知っていましたが、まさか「お固い」イメージの日本マイクロソフトもこういう戦略に走っているとは。。。

こういう面でも時代の変化を感じたOSCでした。


2011年11月18日金曜日

(続)KDDIウェブ CloudCore VPS にデスクトップ環境を作る


このエントリーをはてなブックマークに追加


前回試したCloudCore上でのデスクトップ環境構築。Xnestでやったところあまりに遅かったので断念したところ、コメントでxrdpなるものを教えて頂いたので早速挑戦。

*Xnestはローカルで使うにはそこそこ便利。



KDDIウェブ CloudCore VPS にデスクトップ環境を作る


このエントリーをはてなブックマークに追加


前回環境を作ったCloudCoreのCentOS上にデスクトップ環境を構築する。

目的としては自宅のシンクライアント化のための一歩。

デスクトップ機やワークステーションはでかいし重いし電気食うので出来れば家は小型のノートPCのみで済ませたいけど、ノートだとスペック的に不満。

前からVPS上にメイン環境を構築してノートからリモートでつないで使いたいと思っていたので挑戦してみる。



2011年11月16日水曜日

KDDIウェブ CloudCore VPSを試す


このエントリーをはてなブックマークに追加


先日発表されたKDDIウェブのCloudCore VPSを使ってみる。

このサービスの特徴は

 ・とにかく安い(1インスタンス945円/月!1CPU/M2GB/D100GB)
 ・固定グローバルIP
 ・転送量無制限(shared 100Mbps)

この3つ。特に価格は圧倒的で、先月発表された低価格で世間を驚かせたさくらのクラウドを更に下を行く。

現在自宅で使っているUltra24が常時つけっぱなしで、月3000円以上の電気代がかかっていることを考えると、こっちに移行したほうが安いんじゃないかという気もする。

サービスの申し込みはこちらから。申し込むと当日か、よく営業日にインスタンスが利用可能になり、10日間無料で使用可能。

10日以内に請求書(メールで送付される)に記載された銀行に振り込むと正式契約、振り込まないとインスタンスが破棄される。

という事で申し込んで使ってみて、気に入らなければ自動でキャンセルされるので安心。

申し込みの流れはこちら



2011年11月13日日曜日

Linux でお手軽画像編集 pinta


このエントリーをはてなブックマークに追加


Linuxで画像編集しようとすると、たいていデフォルトはGIMPになってしまうが、これはあまりに高機能すぎて使いこなせない(少なくとも自分はそう

MS paint みたいなシンプルな画像編集ソフトはないかなと探していたとこと見つけたのがpinta

Fedoraは標準リポジトリに含まれているので、yum install pinta で導入完了。

起動するとこんな感じ。

LibreOfficeに貼り付ける画像の編集なんかすごく重宝します。


2011年11月3日木曜日

RHEL セキュリティ: ファイル監視による侵入検知 AIDE


このエントリーをはてなブックマークに追加


セキュリティ問題が立て続けに起こって物騒な世の中になったものです。セキュリティは基本的な技術対策を施すことでほぼ対応できるので面倒ですがきっちり対応することが重要です。

セキュリティ対策の基本的方針としては、
-----------------------------------
◆攻撃対象にならないようにする
不要なデーモンを起動しない
ソフトウェアの種類・バージョンを隠蔽する
特定パターンのアクセスを禁止する(IPS等)

◆侵入経路減らす
ファイアーウォールによる防御(iptables等)
セキュリティパッチの定期的な適用(RHN等)

◆侵入された事をいち早く検知する
不正侵入検知(IDS等)
ログ監視(いろいろ)
ファイル変更監視(AIDE等)

◆侵入されても操作できる範囲を限定し被害拡大を防ぐ
権限の限定化(SELinux等)
-----------------------------------
*物理的・ソーシャル的な対策は除く

等々ありますが、今回はAIDEを使って「侵入された事をいち早く検知する」で「ファイル変更監視」を行う簡単な方法を紹介。



2011年11月1日火曜日

ITインフラ業界はクラウドによってどう変わるのか?


このエントリーをはてなブックマークに追加


以前のエントリー(ITインフラ業界に再び訪れる破壊的イノベーションの波)を書いて、

「ITインフラのクラウドなんて仮想化の延長じゃん。破壊的イノベーションなんて起きないしwww」

みたいな意見をいただいたので、自分なりにもう少しクラウドによってもたらされるであろう業界の変化を整理してみます。

結論をまず書くと、クラウドはITインフラをいずれアプリケーションの一部にしてしまう、これがITインフラ業界に起こる変化だと考えています。

以下、ITインフラがアプリケーションになった世界では何が起こるか考えてみました。



2011年10月30日日曜日

Scientific Linux 6.1 で LAMP - Linux, Apache, MongoDB, Python(WSGI - Django)


このエントリーをはてなブックマークに追加


OpenStackのSwiftを触ってPythonを覚えたくなったので挑戦。

ついでなので前々から作ろうと思っていたとあるポータルをPythonで作ろうと思い立ち、環境周りの方針が決まったのでメモがてら公開。

可能な限り簡単に環境構築できるようにする。

*試してはないけど、RHEL6、CentOS6系でも同じように動くはず。



2011年10月25日火曜日

iPhone4S でもモバイル災対システムは健在


このエントリーをはてなブックマークに追加


備えあれば憂い無し。

以前の記事、「太陽電池+エネループ = モバイル災対システム」の仕組みはiPhone4Sでも有効。


SANYO NEW eneloop 充電式ニッケル水素電池(単4形4個パック) [HR-4UTGA-4BP]

パワーフィルム PowerFilm 「AA SOLAR CHARGER」(ソーラー・チャージャー)

SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源(単3形2個セット) KBC-D1BS




2011年10月24日月曜日

Scientific Linux 6.1 + MongoDB 2.0.1


このエントリーをはてなブックマークに追加


流行のMongoDBをScientific Linux 6.1 へ導入



Scientific Linux 6.1 Apache + mod_python + Python2.6


このエントリーをはてなブックマークに追加


開発環境整備。といってもほとんどyumで済んでしまうので簡単。

RHEL6/CentOS6でも同様の手順で大丈夫なはず。



2011年10月22日土曜日

iPhone4S by KDDI


このエントリーをはてなブックマークに追加


買いました。SB iPhone4からのMNPでの乗り換え。メールはGmailに集約しているので何の抵抗もなく移行完了。

前評判通りとにかく回線が安定して快適。



ITインフラ業界に再び訪れる破壊的イノベーションの波


このエントリーをはてなブックマークに追加


ここ30年で劇的な変化を遂げてきたIT業界。その業界構造の変化と今後の行く末を考えてみました。

コレは生まれて初めて行ったジムの筋トレがきつすぎて、別のことで気を紛らわそうと考えていたことです。

何をいまさら・・・感のある内容です。



2011年10月18日火曜日

Evernote に記事と画像をちゃんとクリップする


このエントリーをはてなブックマークに追加


いつからかわからないけど、Evernoteで選択した箇所をクリップすると画像がちゃんと取り込まれていないことに気づいた。

一見、画像は表示されているけど実際はリンクが張られているだけの状態。Evernote開発元にしたら画像のようなデータ量の大きいデータは扱いたくないのだろうから理解できなくもないが・・・

この状態は結構不便で、iPhoneにオフラインキャッシュしておいてもリンクされているだけの画像はキャッシュされないので飛行機などの通信できない場所だと画像が全く見られなくなってしまう。

画像単品をクリップするのは簡単だけど、テキスト+画像をちゃんとクリップする方法がわからなくて試行錯誤していたところTwitterでやり方を教えて貰ったのでまとめておく。



2011年10月17日月曜日

Kindle Keyboard (3G) firmware アップデート 3.1 → 3.3


このエントリーをはてなブックマークに追加


Kindle Keyboard(旧名Kindle 3G)のファームが久々のバージョンアップです。残念ながらDXのアップデートはまだ確認できませんでした。

ダウンロードページはこちら
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html/ref=hp_navbox_top_kindlelg?nodeId=200529700

今回は便利な機能が追加されてます。



2011年10月15日土曜日

IT系雑誌の総集編がお買い得すぎる


このエントリーをはてなブックマークに追加


IT系雑誌の総集編には過去の記事の電子データがPDFとしてまとめて添付されるためとてもお買い得です。

中には古くなってしまった情報もありますが、使えるモノも非常に多いです。またコラムなどは陳腐化しないので読み物として十分楽しめます。

PDFとしてメディアに収録されているのでiPhoneやKindleにコピーすることで大量に持ち歩くことも可能です。また全文検索ツールがついているモノもありますし、自分でDB化することも簡単です。

Windowsであればローカルに全部コピーしておいてWindows Searchでインデックスを作成しておくと気になったことをすぐに検索できるようになります。

今回はそんなお得な総集編中でも個人的にお勧めなものを紹介しておきます。



OpenStack Swift関連の情報をまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


OpenStackとはオープンソースで開発されているIaaS提供ソフトウェア。OpenStack Compute(Nove)OpenStack Object Storage(Swift)の二つの主要コンポーネントと、それを繋ぐOpenStack Image Service(Glance)から構成される。

ネット上のSwift情報で有益なものを整理



2011年10月14日金曜日

GlusterFS を取り込み、また一歩RHELが進化した


このエントリーをはてなブックマークに追加


ちょっと前のニュースになってしまいましたが非常に興味を引かれたので紹介。

米国時間 2011/10/4
Red Hat が Gluster を1億3,600万ドルで買収
米Red Hat、分散ストレージ技術のGlusterを買収



2011年10月8日土曜日

Emacs 英辞郎 + sdic + sary


このエントリーをはてなブックマークに追加


英語力のない人間にとって英和辞典は必須です。HyperSpecを眺めているときにEmacsから直接辞書が引けるようにしておく。



X121e + Fedora サスペンド/ハイバネート後にWiFiがダウンする


このエントリーをはてなブックマークに追加


最初この現象は発生していなかったけど、ある日突然発生しそれ以降ずっと不便だった。

ノートのふたを閉じてサスペンドすると、復帰後にWiFiデバイスがダウンしリブートしないと復旧しない。NetworkManagerの再起動や、lsmodでドライバモジュールのON/OFFをしてもダメ。ついでにBlueToothもダウンしてる時もある。

しばらく前からUbuntuのコミュニティでも話題になっていて、あれこれ解決方法が模索されていたけど、結局はBIOSのバグだったみたい。

Wlan hardware blocked after suspend lenovo X121e
Ubuntu “linux” package Bugs Bug #812866

BIOSをここからDLしてアップすることで解決。

面倒くさいのがこのBIOSアップのユーティリティがWindowsしか動かないので、一度リカバリしてやる必要がある。

こちらの方法で作成したUSBメモリからリストアすると大体30分くらい。


リカバリ完了したWinでBIOSをアップしてやるだけ。FDDやCDROMは必要ありません。

設定が完了したらまたPXEのネットワークインストールでF15に戻してやる。最新版になるので一石二鳥(と思うしか無い・・・

BIOSアップ後はサスペンドもハイバネート後も問題なくWiFiが使えます。


管理者向けvimの使い方


このエントリーをはてなブックマークに追加


普段はEmacsを使うのでviは最低限の機能しか覚えてなかったけど、vimの管理向けの機能が便利だったのでメモ。特別な設定を必要とせず使える機能のみです。

RHEL系では最小インストール構成以外は標準でインストールされている。もし無い場合は yum install vim



2011年10月6日木曜日

VirtualBox 4.1.4 リリース


このエントリーをはてなブックマークに追加


https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

久々のバージョンアップ。かなり大量のアップがされています。



2011年10月3日月曜日

bind mount って使ってる?


このエントリーをはてなブックマークに追加


覚えておくと便利なマウント方法。

何に便利かって、なんかの設定ファイルを弄ってテストしてる時。



2011年10月2日日曜日

KVM CentOS/Scientific/Fedoraをインターネット経由でインストールする


このエントリーをはてなブックマークに追加


周りに聞いたら知らない人が多かったので紹介。

いちいちイメージをDLしてこなくていいので楽です。また回線速度にもよりますがローカルのイメージからReadしつつ、ゲストでインストール(Write)させるより早かったりします。



OpenStack Announces Diablo Release


このエントリーをはてなブックマークに追加


OpenStack の第4版 Diabloがリリースされました。

OpenStack Compute (Nova)

Distributed scheduling across zones, allowing larger compute clusters
A multi-host networking mode providing higher availability in DHCP and VLAN networks
Ability to snapshot, clone and boot from volumes
Ability to pause and suspend KVM instances
Automated instance migration during host maintenance
Support for Virtual Storage Arrays


OpenStack Storage (Swift)

Multi cluster synchronization, allowing replication to multiple geographical locations on a container by container basis.
Initial release of Swift Recon, middleware that allows monitoring of storage nodes and processes
Ability to report statistics at the container level


OpenStack Image Service (Glance)

New filtering and searching capabilities, simplifying management of large image stores
Ability to share images between tenants
Delayed deletion of images for increased performance
New Projects Overview

Swiftはもうサービスで利用できるレベルに達していると感じられますね。今回のアップデートもコア機能では無く、運用面でのレベルを向上するためのオプション的な内容になっています。

 ・複数クラスターの同期、複数の場所に設置されたSwift間で、コンテナ単位のレプリケーション。
 ・Recon初期リリース。ストレージノートとプロセスのモニター機能
 ・コンテナレベルの統計情報レポート


早速試したい方はこちらのrpmを利用すると良いでしょう。


2011年10月1日土曜日

パーミッションの復習と ACLの基礎


このエントリーをはてなブックマークに追加


理解してるつもりでもいざ使おうとするとアワワしてしまう権限の話。



2011年9月25日日曜日

僕にプログラムを書けと言うのか


このエントリーをはてなブックマークに追加


勢いで作ったネタ。



2011年9月22日木曜日

screenrc


このエントリーをはてなブックマークに追加


RHEL5/6,Fedoraの標準screenに突っ込んで使ってるやつ。縦分割はFedoraのみ。



2011年9月21日水曜日

RHEL6 雑多メモ


このエントリーをはてなブックマークに追加


個別の記事にまとめるには短すぎるような細々としたことをメモっておく。

1. USB-DVDからインストールできない
2. ファイル属性だけをコピーする --reference
3. KVMイメージをコピーして手軽に環境を複製するには
4. RHEL6 on KVM でゲストへシリアルコンソール接続
5. RHEL6 xdmcp
6. yumでrpmだけダウンロードする
7. アカウントのデフォルト設定
8. SELinuxメモ
9. portmapは無くなった



2011年9月19日月曜日

RHEL6.1 のインストール


このエントリーをはてなブックマークに追加


RHEL6.0 → 6.1 で大して変わってないけど改めて整理しておく。



2011年9月17日土曜日

KVM/libvirt 隔離された2つの仮想ネットワーク間で通信する


このエントリーをはてなブックマークに追加


検証や勉強で仮想マシンを複数作って異なるネットワークセグメントに配置したい時に使う。

RHCE/RHCSA(RHCT)の勉強するときに便利。



2011年9月14日水曜日

RHEL6 device-mapper 暗号化パーティション


このエントリーをはてなブックマークに追加


何かと大活躍なDevice-Mapperには暗号化の機能もついてます。



2011年9月12日月曜日

RHEL6 の bonding


このエントリーをはてなブックマークに追加


大きくは変わってないけど、少しだけ変わった事があるのでメモ。



RHEL6 シリアルコンソールを有効にする


このエントリーをはてなブックマークに追加


Red Hat Enterprise Linux 6 移行計画ガイド より

/etc/init/serial-ttyS1.conf
# This service maintains a getty on /dev/ttyS1.

start on stopped rc RUNLEVEL=[2345]
stop on starting runlevel [016]

respawn
exec /sbin/agetty /dev/ttyS1 115200 vt100-na


/etc/securetty
# ---- 省略 ----
ttyS1
ttyS1を最終行に追記


2011年9月11日日曜日

RHEL6/SL6/CentOS6 ネットワーク設定まとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


5 → 6 でいろいろと変わったネットワーク関係の設定をまとめ。



2011年9月10日土曜日

起動メッセージ


このエントリーをはてなブックマークに追加


/etc/grub.conf の kernel 行のオプションで起動メッセージの出力方法を変えられる。

標準は以下。

rhgb ・・・テキストメッセージを隠す
quiet ・・・詳細を隠す。

この二つを取れば大量の詳細メッセージが出力される。

確認しながら起動させたい場合はシリアルコンソールへメッセージを出力させるか、Scroll Lock で一時停止する。

意外に使える。


2011年8月29日月曜日

ノートPCでKVMを使う場合のネットワーク構成


このエントリーをはてなブックマークに追加


サーバ上でKVMを使う場合のネットワークはBridgeデバイスを使うのが一般的だがノートPCだとそうも行かない。

ブリッジデバイス(brX)はNetwork-Managerの制御を受け付けないので、物理NICやWLANをブリッジ化してしまうと持ち歩き前提のノートPCは非常に不便になってしまう。

なので標準のvirbr0をうまく使って仮想環境を作るのがおすすめ。

以下、よく使ってる設定ファイル
/etc/libvirt/qemu/networks/default.xml
<network>
  <name>default</name>
  <uuid>a388f764-42b0-b80e-bbe4-53dfc71a5939</uuid>
  <forward mode='nat'/>
  <bridge name='virbr0' stp='on' delay='0' />
  <ip address='192.168.128.1' netmask='255.255.255.0'>
    <dhcp>
      <range start='192.168.128.128' end='192.168.128.254' />
    </dhcp>
  </ip>
</network>
forward modeをnatにしておくと、有効なNIC/WLANにフォワードしてくれるのでホストPCさえネットに繋がっていれば仮想マシンも外部に通信可能になる。


virt-managerからGUIで設定することも可能。このファイルを直接編集する場合は

# /etc/init.d/libvirtd stop してからやる。


uuidの生成は

# uuidgen
ad795728-04bd-41dc-950a-8fc36446f23c


この仮想ブリッジデバイスをOSから見える起動時(libvirtd起動時)に自動的に有効にするには、

/etc/libvirt/qemu/networks/autostart 内にdefault.xml のシンボリックリンクを貼っておく。


2011年8月28日日曜日

ITエンジニアに最適!?ストレッチポールを使ってみた。


このエントリーをはてなブックマークに追加


友人の体育教師から勧められたので買ってみた。

なんてことはない、ただの棒です。高い奴も売ってるけど安い奴で十分らしいです。

この上に仰向けに寝て簡単な運動をするだけ。



RHEL ストレージ関連のエントリーまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


情報がバラバラなので整理

マルチパス系

仮想環境を使って簡単にRHEL6のiscsiマルチパスを検証する
RHEL6でiscsiマルチパスを検証するためのHow to。実際に動かしてみて動作イメージをつかむ。

RedHat における iSCSI 設定とマルチパス
上と内容がかぶってます。RHEL5の場合の設定の流れを記載してます。

マルチパスI/Oの設定(RedHat)
一般的なマルチパスストレージの話。


iSCSI系

RedHat Enterprise Linux iSCSIコマンドまとめ(iscsiadm)
iscsiadmコマンドのリファレンス

RedHat のiSCSI でLUNサイズを変更する手順(未確認)
ストレージ側でLUNのサイズ変更した場合のiscsiクライアントの話。環境が無いのでマニュアルからの推定操作を記載。

iSCSIストレージ構築のポイント
iscsiストレージを使う場合のネットワーク構成の話。


DeviceMapper系

RHEL Device Mapper と LVM
DeviceMapperって何?という話。

RHEL LVM2でシンプロビジョニング
LVM2を使ったなんちゃってシンプロビジョニング。


Global File System系

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(GFS2)
GFS2(Global File System)の使い方。

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(Clustered Samba)
GFSを使った並列アクセス可能なsamba環境の構築。


電子書籍 自炊エントリーまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


エントリーがバラバラと発散していたのでまとめておきます。


■2010年04月19日 書籍の電子化
自炊のためのツールと簡単な手順


■2010年05月23日 裁断した書籍をスキャンする時のポイント
スキャン時にかかる斜め補正を最適に効かせる方法


■2010年06月05日 Acrobat 「ClearScan」のポイント
ClearScanを活用して可読性と容量のバランスを取る方法


■2010年07月17日 自炊電子書籍作成に便利な一括画像処理バッチ
自炊に便利なImageMagicの使い方


KVM qcow2 メモ


このエントリーをはてなブックマークに追加


使い方のメモ

試したバージョン
# qemu-img -h
qemu-img version 0.14.0, Copyright (c) 2004-2008 Fabrice Bellard
usage: qemu-img command [command options]
QEMU disk image utility



2011年8月26日金曜日

ThinkPad X121e + Fedora15 x64でできた事まとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


結論からいうとゲーム以外全部できる。

Core i3-2357M + 4GBメモリで使ってるけど、音楽聞きながらChromeで複数ページ開いて、裏でKVM仮想マシンを2台動かしててもかなり行ける。デスクトップのSun Ultra24を使う機会がめっきり減った。

メモリ増設しようと思っていたけど、不自由ないのでとりあえずはこのまま様子見。HDDはKVMを使うので容量が必要になるためSSDにはたぶんしない。

持ち歩くには不便ないサイズで、そこそこバッテリーも持つし、スペックも必要十分。久々にノートPCを買って当たりを引いいた感じ。

【メーカー直販・送料無料・一年保証付き】ThinkPad X121e Intel:インテル Core i3 プロセッサー搭載 バリューパッケージ(Win7Home/11.6型/Core i3-2357M/4GBメモリー/内蔵カメラ付き/Bluetooth付き)




2011年8月23日火曜日

RHEL LVM2でシンプロビジョニング


このエントリーをはてなブックマークに追加


シンプロみたいなことができます。



2011年8月21日日曜日

ThinkPad X121e をLinux化 (3) Skype


このエントリーをはてなブックマークに追加


公式からパッケージが提供されてるのでそれをインストールすればOK。公式配布パッケージは32bit版なので、依存するパッケージを明示的に32bit版でインストールすることで64bit環境でも動かせる。

X121eを注文するときに外し忘れたWebカメラも動いてびっくりした。マイクも問題なく使える。


依存パッケージのインストール
# yum install qt-x11.i686 libXScrnSaver.i686 alsa-plugins-pulseaudio.i686 libXv.i686

本体のインストール
# rpm -ihv skype-2.2.0.35-fedora.i586.rpm

これだけで終わり。


2011年8月19日金曜日

ThinkPad X121e をLinux化 (2)


このエントリーをはてなブックマークに追加


引き続きX121eのFedora15 x64環境を整備していく。



2011年8月18日木曜日

ThinkPad X121e をLinux化


このエントリーをはてなブックマークに追加


注文から2週間たたず届いた。早い。

スペック

Offering Model: Transactional Model
プロセッサー: インテル Core i3-2357M プロセッサー(1.3GHz, 3MB L3, 1333MHz)
初期導入OS: Windows 7 Home Premium 64 正規版
導入OS言語: Windows 7 Home Premium with Service Pack 1 (SP1) 64ビット 正規版 - 日本語
ディスプレイ: 11.6型HD液晶 (1366 x 768 LEDバックライト)光沢なし - ミッドナイト・ブラック(光沢なし) カメラ
グラフィックス: インテル HD グラフィックス 3000
メモリー: 4GB PC3-10600 DDR3 (2スロット使用)
キーボード: 日本語キーボード
ハード・ディスク・ドライブ: 320GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
バッテリー: 6セル Li-Ion バッテリー
電源アダプター: 65W ACアダプター
Bluetooth: Bluetooth 3.0
ワイヤレスLAN アダプター: ThinkPad IEEE 802.11b/g/n ワイヤレスLAN (WiFi準拠) 1x1
ワイヤレスWANアダプター: なし
言語: 日本語


一回カードで注文したらなぜか2次審査で却下くらって、銀行振込で注文し直した時にWEBカメラを外すの忘れた。無念。

早速Linuxへの換装を試みる。



2011年8月16日火曜日

Scientific Linux 6.1 がリリースされていた


このエントリーをはてなブックマークに追加


7/28 にリリースされていた模様。チェックするのをすっかり忘れていた。

リリースノートはこちら

5月中頃のRHEL6.1からちょうど2ヶ月くらい。

勢いで購入したX121eにインストールして別途レポート予定。


ロゴが格好良くなってる。




Google+ ボタンを設置


このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらを参考に設置してみた。

http://toshite.blogspot.com/2011/06/google1blogger2.html


2011年8月15日月曜日

RHEL6.1 関係のまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


Add-on関係のまとめ

RHEL6.1 を使い倒す(準備)

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(GFS2)

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(Clustered Samba)

RHEL6.1 を使い倒す High Availability

RHEL6.1 を使い倒す Scalable File System

上記のものはたぶんCentOSやScietificでもほぼそのまま使える(はず

後はLoad Blancerとリソース制御系。時間がとれれば書いておきたい(自分が忘れないために


2011年8月14日日曜日

大手SIerにも良いところはあるよ


このエントリーをはてなブックマークに追加


嫌われまくりで「ゼネコンSIerは滅びるべき」なんて過激なことも言われてるけど結構良いとこありますよってお話。



Solaris10 8/11(update10) のZPOOL/ZFS バージョン


このエントリーをはてなブックマークに追加


Solaris10 8/11 がリリース。

リリースノートが無いので細かな更新内容はわからないが、ZPOOL/ZFSのバージョンだけ調べてみた。



2011年8月5日金曜日

Hinemos を監視ソフトだと思ってる奴の数 → XX


このエントリーをはてなブックマークに追加


Hinemos は NTTデータが公開しているOSS。よく監視ソフトの比較で見かけるのでZabbixのような監視ソフトと勘違いしている人がいるけど、実態は「監視もできるジョブ管理ツール」。OSS版のJP1を目指してると思われる。

OSSなので基本使い放題だけど、制御される側のエージェントが32bit版のみ無償公開されており、64bit版は有償サポートを契約したユーザのみ使える(このあたりに商売の上手さを感じる)



最近のdot.emacs


このエントリーをはてなブックマークに追加


こんな感じに落ち着いてる。



A5 storage.it + 無地ノート + 超整理手帳 + ポケット付箋 はなかなか良い組合わせだった件


このエントリーをはてなブックマークに追加


打合せにいちいちノートPCを持って行くのも面倒くさいので基本はいつも手書きのノートと手帳がメイン。

一時期スケジュールをiPhoneで管理してたこともあったけど、打ち込むの面倒だしセキュリティの厳しいお客さんだと入室に携帯電話を取り上げられてしまうケースもあったのでやめた。

なのでいちいちノート+手帳(ごっつい手帳は嫌い)という形で打合せに望んでいたが、超整理手帳がA5 storage.itにぴったし収まるのを発見してからノート1冊ですむようになった。



2011年7月30日土曜日

VirtualBox 仮想マシンリストの並び替え


このエントリーをはてなブックマークに追加


仮想マシンにカーソルを合わせて Crtl + ↑↓ で並び替え可能。

A型気質(自分含む)にとってはかなり気になっていたことが今日解消された。


2011年7月29日金曜日

RHEL6.1 を使い倒す High Availability


このエントリーをはてなブックマークに追加


High Availability アドオンの使い方。ようはクラスタリング。

公式マニュアル
http://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/High_Availability_Add-On_Overview/index.html



2011年7月28日木曜日

Linux のマニュアルまとめ(man/info/doc)


このエントリーをはてなブックマークに追加


Linuxにはいくつかのマニュアルがデフォルトインストールされており使いこなすと結構便利。



2011年7月27日水曜日

RHEL カーネルパニックを意図的に発生させる


このエントリーをはてなブックマークに追加


障害テストなんかでよく使います。

RHEL系のOSはSysRqが有効化されてカーネルコンパイルされているのでマジックキーを使って簡単にカーネルパニックを発生可能。

# echo 1 > /proc/sys/kernel/sysrq
# echo 1 > /proc/sys/kernel/panic

# echo "c" > /proc/sysrq-trigger

これでpanic rebootする。

書き込む文字を変えるといろいろな現象を意図的に起こせる。

詳細は kernel-doc パッケージに含まれる /usr/share/doc/kernel-doc-2.6.XX/Documentation/sysrq.txt に記載されている。

以下代表的なコマンド。

"c" panicさせる。kdumpの設定確認やどうしようも無くなったときに(テストの場合はsyncしてから
"b" 即座にリブートする。アンマウントもsyncも行われない。
"s" マウントされている全てのファイルシステムでsyncを試みる。


以下は障害発生時にコンソールから取得すると役立つかも知れない情報。

"p" レジスタのダンプ
"m" メモリ状態の出力
"t" タスク情報


2011年7月26日火曜日

RHEL6.1 を使い倒す Scalable File System


このエントリーをはてなブックマークに追加


Scalable File System と格好良い名前がついているけれども、実態はxfsのこと。

RHEL6のファイルシステムは標準でext4となるがこのファイルシステムは最大ボリュームサイズが25TBとかなりしょぼい。ext4の論理的なサポートサイズは1EBだが、RedHat社がFCSKにかかる時間やリソースの問題を考慮してサポートの上限値として設けられている数値と推測される。

とまあそんなわけでRHELにおいて25TB以上の容量を扱う場合、ext4でなく Scalable File System に含まれる xfs を使う必要がある(ソフト的な制限がかけられている訳ではなさそう)

xfs は論理的なサポート容量は8EBだが、こちらもRHELでは100TBまでしかサポートされないので注意。

使い方



2011年7月24日日曜日

Scientific Linux にデスクトップ環境を整える


このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらでインストールしたScientific Linux 6.0上にデスクトップ環境を整える。



RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(Clustered Samba)


このエントリーをはてなブックマークに追加


前回は3ノード、3ストレージを使ってCLVM/GFS2の環境を構築した。その続きでGFS2上にClustered Sambaを構築する。

といっても実際はCTDB を稼働させ、そこでSambaをCTDBを連携させるようにしてやるだけ。


手順としては前回の続きから。



2011年7月22日金曜日

RHEL6.1 を使い倒す Resilient Storage(GFS2)


このエントリーをはてなブックマークに追加


Resilient Storage はRHEL6のAdd-onパッケージの1つで、GFS2とCLVM、Clustered Samba(プレビュー版)が含まれている。

RHEL5まではAPサブスクリプション上でクラスタと一体化して提供されていたが、RHEL6からはGFS2が単独のアドオンになった。

大まかな機能は以下のように振り分けられる。

CLVM・・・複数サーバ間で共有されるLVM2
GFS2・・・複数サーバ間から同時にアクセスできるファイルシステム
Clustered Samba・・・複数サーバ間でCIFSのロック状態等を共有できるGFS2を前提としたSamba
Samba & ctdb ・・・gfs2上で稼働するクラスタSAMBA(ctdb)

ざっくり言えば Resilient Storage はプレビュー版ということはあるけど、IsilonのようなスケールアウトNASを実現するためのもの。サーバを並列に増やすことでサーバ側の帯域や処理能力を向上し、LUNを増やすことでストレージ側の処理能力を向上できる。


ここではまず3ノード、3ストレージを使った環境でのGFS2を実現してみる。



2011年7月18日月曜日

RHEL6.1 を使い倒す(準備)


このエントリーをはてなブックマークに追加


RHELのサブスクリプションを入手できたのでRHEL6.1を使っていろいろ試してみることにする。

まずはインストールやらいろいろと準備。



2011年7月17日日曜日

VirtualBox 4.0.12 リリース


このエントリーをはてなブックマークに追加


二日前にVBoxがバージョンアップ

http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

・Mac OS X hosts: Lion fixes
・Solaris hosts: fixed preemption issue with Solaris 11 hosts (builds 166 and above)
・VBoxManage: more convenient configuration of storage controller attachments by automatically determining the port or device parameter when a storage controller has only one port or device per port (bug #9188)
・Storage: fixed possible data corruption under certain circumstances whith VHD and Parallels images (bug #9150)
・Storage: fixed access to CD/DVD images beyond 4GB when using the SATA controller (bug #8592)
・Floppy: make it possible to unmount a host floppy disk (bug #6651)
・Networking: fixed the problem with segmentation offloading when several VMs were transmitting at once
・3D support: fixed GL_VERSION string for different locales (bug #8916)
・Sources: fixed USB 2.0 support using extension packs for non-official builds
・Solaris Additions: fixed automounting of shared folders (bug #8014)


2011年7月9日土曜日

ワットチェッカー


このエントリーをはてなブックマークに追加


家のマシンは常時電源ON。今までそんなに電気代については気にしてなかったけど今回の震災もあり、実際どのくらいの電力を使っているのか調べるためにワットチェッカーを導入してみた。


写真には液晶部分が上手く移らなかったけど、定常時で210~250Wくらいを推移。起動時は280W位。FF14を起動すると400W近くまで上がる。

接続機器はUltra24 Core2 QX9650, 8GB Mem, WD 2TB x4, HGST 2.5 500GB x2, GeForece 570GTXにDELL 24インチモニタを2枚構成。

このくらいだとだいたい月の電気料金は\3600、年間\43000くらい。ただしこのマシンだけで第二段階料金を超えるので全体としてはこの3割増しくらいの料金がかかっていると思われる。

ノートPCの消費電力がだいたいこの10分の1だと考えると、ノートに切り替えた方が良さそうな感じもする。最近ゲームはほとんどXBOXかPS3で、FF14も全くやっていないので移行は問題ないだろう。

メーターは秋葉原のヨドバシで\5000で買ってきたけど楽天で\3700だった。



ニキシー管時計


このエントリーをはてなブックマークに追加


3月に引越した時に部屋時計を捨てて以来、時計が携帯とPCしか無かったのでニキシー管時計を買ってみた。もちろんダイバージェンスメーターがかっこよかったから。


いろんな種類が出てるけど在庫はかなり少なめっぽい。








2011年6月30日木曜日

Emacs フォント関連の設定


このエントリーをはてなブックマークに追加


ここを参考に設定。使っているのはNTEmacs。
;; デフォルトフォントの設定
(set-face-attribute 'default nil
                    ;; :family "inconsolata"
                    :family "MS ゴシック"
                    :height 100)

;; 日本語フォントの指定(指定しない場合はデフォルトが使われる)
(set-fontset-font "fontset-default"
                  'japanese-jisx0208
                  '("MS ゴシック*" . "jisx0208.*"))

(set-fontset-font "fontset-default"
                  'katakana-jisx0201
                  '("MS ゴシック*" . "jisx0201.*"))

;; 文字飾りを有効にする
(setq w32-enable-synthesized-fonts t)

;; フォントの大きさを調整する
;; 無くても綺麗に表示されるのでMSゴシックの場合は必要なし?
(add-to-list 'face-font-rescale-alist
             `(,(encode-coding-string ".*MS.*bold.*iso8859.*" 'emacs-mule) . 0.9))

(add-to-list 'face-font-rescale-alist
             `(,(encode-coding-string ".*MS.*bold.*jisx02.*" 'emacs-mule) . 0.95))

;; 行間を指定
(setq-default line-spacing 0.2)


外資で結果を出せる人 出せない人


このエントリーをはてなブックマークに追加


外資で結果を出せる人 出せない人



いわゆる外資系IT企業(の日本法人)で働くということについて、日本Oracle、アップルジャパンの経営に携わった著者の経験を記載した本。

自分の転職時には日本オラクル、日本HPに内定を貰ったが結局お断りさせていただいた。10年前なら間違い無く行っただろうが、漠然と現在の外資企業の日本法人というポジションに魅力を感じなくなっていたためだ。

なぜ昔ほどの魅力を感じなくなったのか、その理由が本書には記載されている。

*本書の一部がこちらで紹介されているので興味ある方は参照してみてください。

自分が外資系メーカーの法人を避けた理由をまとめるとこんな感じになる。

1.日本がアジアの中心では無くなった。
2.1に伴い日本法人は国内ビジネスのみをターゲットにした営業・サポート部隊になりつつある。
3.昔ほど技術のコアに興味が無くなった(自分の限界を知ったという意味でもある

そして最大の理由が、国外 → 国内 のビジネスよりも、国内 → 国外 のビジネスをしてみたいと思ったこと。

外資の日本法人は間違い無く今後も前者のモデルのまま変化しないだろうが、国内のITベンダーは間違い無く後者のモデルに変化せざるを得ない。だったら後者の立ち上げに初期から関わることになれれば非常におもしろそうだと感じたため。

自分に米本社に入社できるくらいの能力があれば一番良かったんですけどね。。。

何はともあれ本書はこれから転職を考えている人や、これから新卒として就職する人たちには「外資系企業」で働くということを知る良い本だと思います。


2011年6月29日水曜日

Scientific Linux 6.0 インストール


このエントリーをはてなブックマークに追加


Scientific Linux とは?

Wikipediaより
Scientific Linux(サイエンティフィック・リナックス)は、フェルミ国立加速器研究所(Fermi National Accelerator Laboratory)及び欧州原子核研究機構(CERN)によるLinuxディストリビューション。RHELをベースとしており、CentOS同様の高い互換性を持つ。

Scientific Linux(以下SL) は CentOSやOracle LinuxのようなRHELクローンOSです。RHELからRedHatの商標を取り除いたパッケージで構成され、ここに科学技術演算用パッケージを追加したものになります。RHELとほぼ完全なバイナリ互換を持っており、サーバー用パッケージもRHELとほぼ同等ですので科学技術用途だけで無くサーバ・クライアント用としても使うことが可能です。

CentOSの開発が鈍化している現状を考えると、巨大組織を開発バックに抱えるSLが今後のRHELクローンの主流になるかもしれません。

入手先
https://www.scientificlinux.org/

ミラー
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/scientific/
http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/scientificlinux/
http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/scientific/

入手するのはinstall-DVD.iso。インストールの流れは以下(デフォルトインストール)



VirtualBox 4.0.10 リリース


このエントリーをはてなブックマークに追加


そんなに気になるリリースは無し。太字部分が自分に影響ありそうな部分。
http://www.virtualbox.org/wiki/Changelog

アップデートしていくつかゲストを動かした感じでは大きな問題はなさそう(Win7 64host - guest winxp, win2000, sol10, sol11, rhel6, rhel5, centos5)
・GUI: fixed disappearing settings widgets on KDE hosts (bug #6809)
Storage: fixed hang under rare circumstances with flat VMDK images
・Storage: a saved VM could not be restored under certain circumstances after the host kernel was updated (bug #8983)
・Storage: refuse to create a medium with an invalid variant (for example Split2G with VDI; bug #7227)
・Snapshots: none of the hard disk attachments must be attached to another VM in normal mode when creating a snapshot
USB: fixed occasional VM hangs with SMP guests (bug #4580)
・USB: proper device detection on RHEL/OEL/CentOS 5 guests (partial fix for bug #8978)
・ACPI: force the ACPI timer to return monotonic values for improve behavior with SMP Linux guests (bug #8511 and others)
・RDP: fixed screen corruption under rare circumstances (bug #8977)
・rdesktop-vrdp: updated to version 1.7.0
・OVF: under rare circumstances some data at the end of a VMDK file was not written during export
・Mac OS X hosts: Lion fixes (bug #8903)
・Mac OS X hosts: GNOME 3 fix
・Linux hosts: fixed VT-x detection on Linux 3.0 hosts (bug #9071)
・Linux hosts: fixed Python 2.7 bindings in the universal Linux binaries
Windows hosts: fixed leak of thread and process handles
・Windows Additions: fixed bug when determining the extended version of the Guest Additions (4.0.8 regression; bug #8948)
Solaris Additions: fixed installation to 64-bit Solaris 10u9 guests (4.0.8 regression)
Linux Additions: RHEL6.1/OL6.1 compile fix
・Linux Additions: fixed a memory leak during VBoxManage guestcontrol execute (bug #9068)


2011年6月28日火曜日

Emacs wanderlust mailcapを参照せずに添付ファイルを開く(fiber.exe利用)


このエントリーをはてなブックマークに追加


これはすごい便利。以下をdot.emacsかdot.wlに記載しておけば、添付ファイルにカーソルを合わせてvでアプリが起動してくる。
(defvar my-mime-preview-play-current-entity-appname "fiber"
 "meadow なら fiber, mac なら open, linux なら xdg-open")

(unless (functionp #'mime-preview-play-current-entity-orig)
  (fset #'mime-preview-play-current-entity-orig
        (symbol-function #'mime-preview-play-current-entity)))

(setq mime-play-delete-file-immediately nil)

(defun mime-preview-play-current-entity (&optional ignore-examples mode)
  (interactive "P")
  (if (and mode (not (equal mode "play")))
      (mime-preview-play-current-entity-orig ignore-examples mode)
    (let* ((entity (get-text-property (point) 'mime-view-entity))
           (name (mime-entity-safe-filename entity))
           (filename (expand-file-name (if (and name (not (string= name "")))
                                           name
                                         (make-temp-name "EMI"))
                                       (make-temp-file "EMI" 'directory))))
      (mime-write-entity-content entity filename)
      (message "External method is starting...")
      (let* ((process-name
              (concat my-mime-preview-play-current-entity-appname " " filename))
             (process
              (start-process process-name
                             mime-echo-buffer-name
                             my-mime-preview-play-current-entity-appname
                             filename)))
        (set-alist 'mime-mailcap-method-filename-alist process filename)
        (set-process-sentinel process 'mime-mailcap-method-sentinel)))))
参考>> 俺 wanderlust。さっき mailcap と別れてきた


2011年6月24日金曜日

Emacs isearch で C-h できない


このエントリーをはてなブックマークに追加


恥ずかしながらずっとこういうものだと思っていたんだけど、以下のように設定するればちゃんと使えました。

(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char-untabify)

  ↓

(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)
(global-set-key "\C-h" nil)

参考>> emacsのisearchでC-hで削除できない


2011年6月23日木曜日

Emacs Warning: past XX % of memory limit


このエントリーをはてなブックマークに追加


gc-cons-threshold を大きくするとガベージコレクションの頻度が落ちてEmacsが早くなる、というのを聞いて大きめの値を設定していたんだけど、これを大きくしすぎるとGCが働かなくなってすぐにメモリが上限に近づいてタイトルのメッセージを出してくる。

最近のマシンじゃGC頻度を上げたことで目に見えるパフォーマンスに差は無さそうな感じなので、gc-cons-threshold を小さめに設定しておくと一度起動したEmacsを長く使い回せます。

(setq gc-cons-threshold 10000)


2011年6月20日月曜日

Solaris11 ターミナルで256色を使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


Solrais11 exp はncurses が標準でインストールされているので、以下のようにリンクを張ってやるだけでターミナル上ので256色の利用が可能。

# ln -s /usr/gnu/share/terminfo/x/xterm-256color /usr/share/lib/terminfo/x/
# export TERM=xterm-256color


2011年6月19日日曜日

Solaris11/Emacs ATOK + IIIMECF による日本語入力


このエントリーをはてなブックマークに追加


ネットワーク経由でSolarisのATOKは使うのはこちら。今回はX上で使う方法。



2011年6月18日土曜日

Solaris11/Emacs inconsolata フォントを使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


Emacs自身はパッケージマネージャーで23.1.1がインストール可能。

フォントの公式サイトは以下。
http://www.levien.com/type/myfonts/inconsolata.html

Solaris11はOTFが使えるので以下を入手する。
http://www.levien.com/type/myfonts/Inconsolata.otf

入手したフォントは/usr/share/fonts/TrueType以下に好きなディレクトリを追加して配置する。
# mkdir /usr/share/fonts/TrueType/emacsfonts
# cp Inconsolata.ttf /usr/share/fonts/TrueType/emacsfonts/

フォントキャッシュを再構築
# fc-cache -vf

確認
# fc-list |grep Inconsolata
Inconsolata:style=Medium

Emacsでの設定
;; フォント設定
(set-face-attribute 'default nil
                    :family "inconsolata"
                    :height 120)


Solaris11 zfs の cifs共有


このエントリーをはてなブックマークに追加


よく使うのでSolaris11用も記載

まずどこでもいいので共有を有効化
# zfs set sharesmb=on rpool/export/cifs01

認証を設定。/etc/pam.confの最終行に以下を追記
# vi /etc/pam.conf
other password required pam_smb_passwd.so.1 nowarn

パスワードを再設定
# passwd username

共有するだけならこれでOK。

参考>> Nexenta で CIFSワークグループ共有を行う


Solaris11 Alt を Metaキーとして使う


このエントリーをはてなブックマークに追加


VBox上のSolaris11でAltがMetaとして使えなかったので、以下で対処。
xmodmap -e 'keycode 64 = Alt_L Meta_L'
これを~/.bashrcに書いておけばOKだった。

参考>> emacs -nw で Alt を Meta として使う


2011年6月16日木曜日

雇用の常識「本当に見えるウソ」


このエントリーをはてなブックマークに追加


雇用の常識「本当に見えるウソ」


TVのコメンテーターがまるで事実のように語る雇用情勢についての検証本。元々転職活動する前に買ってずっと積まれてたのを読んでみた。

内容はまあおもしろい。読んでて興味深かったのが他人の意見に対していかにデータを活用して論理的に反論していくかというプロセス。データを用いた論理構築のサンプル集としてとても良いと思った。

この本ではTVによって世間一般に広められた「確証は無いけど何となく定着している」概念に対して既存のデータを様々な角度で考察することにより実にわかりやすく反論をしている。

文章の書き方も論文の手本のような感じでおもしろみは無いけどわかりやすい。


2011年6月9日木曜日

CL clack & cl-markup GET/POST/SESSION


このエントリーをはてなブックマークに追加


Clackをもう少し。Webで必須なデータの受け渡し部分について試してみた。

cl-markupはcl-whoと挙動が違うので使うときは注意が必要。



2011年6月8日水曜日

RHEL6.1 の気になるアップデート


このエントリーをはてなブックマークに追加


気が付いたらRHEL6.1がリリースされていた。リリースノートを眺めてみて気になるアップデートをピックアップ。

試してみたい方はRHNetworkからISOイメージがダウンロードできます。 → RedHat Network を無料で使う方法



ITインフラ/基盤エンジニア アンケート2011 簡易集計


このエントリーをはてなブックマークに追加


ITインフラ/基盤エンジニア アンケート2011

皆様からの多数のご回答ありがとうございます。大変貴重なデータを集めることができました。取り急ぎ簡易的な集計結果を掲載いたします。

時間のあるときにもう少しデータ間の相関関係を分析してみたいと思います。

*有効回答数48名



2011年6月7日火曜日

CL clack & cl-markup


このエントリーをはてなブックマークに追加


Common Lispで書かれたシンプルなWebサーバとタグビルダー(?)。試行錯誤しながらちょっと使ってみた。

http://e-arrows.sakura.ne.jp/2011/05/what-ive-created-in-ariel.html



2011年6月2日木曜日

CL で Livedoor Blog へ投稿


このエントリーをはてなブックマークに追加


変数にID、API Key、自分のブログ用AtomPubエンドポイントを設定すれば使える(はず



2011年6月1日水曜日

Bloggerの埋め込みコメントフォームを復活させる


このエントリーをはてなブックマークに追加


5月13日前後に起きたBloggerの大規模障害からBloggerの埋め込みコメントフォームが表示されなくなってしまった。

これを復活させる方法を見つけたのでメモ。
http://www.google.vu/support/forum/p/blogger/thread?tid=12a42809166b40d3&hl=en



Common Lisp で WSSE認証


このエントリーをはてなブックマークに追加


Win7 64 + Clozure CL

Hatenaはうまくいくけど、Livedoorは上手くいかなかった・・・何でだろう?

間違ってたので修正。Livedoorも上手くいくようになった。



Hash Digest の算出


このエントリーをはてなブックマークに追加


ironclad というパッケージを使う。quicklispから簡単にインストール可能。

文字列のハッシュ例
CL-USER> (ironclad:byte-array-to-hex-string
               (ironclad:digest-sequence :sha1
                  (ironclad:ascii-string-to-byte-array "password")))

"5baa61e4c9b93f3f0682250b6cf8331b7ee68fd8"

抜粋
・Supported ciphers: AES, DES, 3DES, Blowfish, Twofish, RC5, RC6, Arcfour (RC4)
・Supported hash functions: MD4, MD5, SHA1, SHA256, Tiger, Adler32, CRC32 (also supports tree hashes)
・RFC2104 HMACs and RFC4493 CMACs
・Public key schemes: DSA signing and verification
・Key derivation functions: PBKDF1, PBKDF2 (RFC 2898)


NTEmacsのデフォルトブラウザをChromeに変更


このエントリーをはてなブックマークに追加


WindowsではNTEmacsからURLを開くときに標準でOS規定のデフォルトブラウザが使われる。通常はもちろんIE。それをChromeに変更するには以下を.emacsへ追記する。パスは自分の環境に合わせて編集が必要。

もちろんOSのデフォルトブラウザを変更してもいいけど、IEじゃないと困ることもあるのでEmacs内でのみ有効になるようにしてみた。

;; デフォルトブラウザをChromeへ
(defvar *chrome-path* "C:/Users/win7-u24/AppData/Local/Google/Chrome/Application/chrome.exe")
(setq browse-url-browser-function
      '(("."        . browse-url-generic)))
(setq browse-url-generic-program *chrome-path*)


2011年5月31日火曜日

Hunchentoot で2chブラウザ その3


このエントリーをはてなブックマークに追加


相変わらず試行錯誤しています。いくつか機能追加してみました。

・スレッド編集(2chまとめサイト作るノリのものです。ここを参考にしました)
 強調ボタン、AAボタンはおいてあるだけ。これから作る予定・・・?
・アンカーリンクの削除(ホントはアンカーに基づいてスレ順を組み替えたい)
・自動リンク
・YouTubeリンクの展開
・画像リンクの展開
・ちゃんとセッションを使うようにしました(2chで教えて貰いました。ありがとうございます)
・編集したスレ&レスを記録して一覧で編集済みのマークが出るようにしました。

・相変わらずIEでトップページが動きません・・・
・正規表現がバックスラッシュ大杉で訳わからなくなってます。
・Win7 + CCL + Chrome で動作確認しています。
・一部の板で動きません。どうもURLの形式が通常と違う板があるようです(自分が見る板は問題ないので放置予定)

・:jpライブラリはこちらのものに、clozure対応パッチを当てたものを使っています。



ITインフラ/基盤エンジニア アンケート2011


このエントリーをはてなブックマークに追加


自分の転職をきっかけに、ITインフラのエンジニアという職業がIT業界の中でどんな待遇なのか知りたくなりGoogle Docsで作ってみました。

匿名で全項目任意回答ですのでお気軽に回答していただければ幸いです。

Twitterでつぶやいてみたところ、早くも予想以上の数の回答をいただきました。ありがとうございます。

ある程度母数がそろったら集計して公開いたしますので、Twitterで展開していただけるとありがたいです。

本アンケートは私の狭い業界知識で作ったためいろいろと不備があるかと思いますが何卒ご容赦ください。

アンケートフォームはこちら
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?hl=ja&formkey=dGxRZkhwU3BTTVgza25BN0NRUjdFbFE6MQ#gid=0

短縮URL版
http://goo.gl/ceHE2

よろしくお願いいたします。


2011年5月26日木曜日

去年に引き続きスズキからの株主優待が到着


このエントリーをはてなブックマークに追加


今年も相変わらずはちみつ&岩塩

FF11の合成材料を思い出す内容です。



続 空いたPCIスロットに2.5インチHDDを取り付ける


このエントリーをはてなブックマークに追加


これの続き Ultra24/27が最強ZFSストレージサーバになる奇跡のパーツを発見!

ノバック PCIバス接続 2.5インチSATA HDD&SSD設置用スロット NV-SR240S




2011年5月25日水曜日

Hunchentoot で2chブラウザ その2


このエントリーをはてなブックマークに追加


すこし改良してみた。

javascriptをいじってたらIEで動かなくなってしまった。

Win7 64nit + CCL + Chrome で動作確認。

いまいちセッションの取り扱いがわからない。
一人用だし、グローバル変数にぶち込んで使うのもありかな?

parenscriptを使ってみようと呼び出してるけど使っていない。

*default-directory* を設定して、ファイルを配置して load したら、(2ch-editor:start-2ch-server)で localhost:8080で使用可能。

名前がeditorってなってるのは、まとめブログの支援ツールにしようと思ったんだけど、セッションがわからなかったので断念したから。。。



2011年5月23日月曜日

やはり Intellimouse Optical は至高のマウス


このエントリーをはてなブックマークに追加


これ買ってみたけど使いにくい。あまりに使いにくい。MSマウスに外れ無しと勝手に盲信してたので失敗した。

マイクロソフト ワイヤレス ブルートラック マウス Arc Touch Mouse RVF-00006



まずボタンがクリックしにくい。マウスの先端部分でないとボタンが重くてクリックできないので、日本人の小さな手では握り方が不自然になり疲れる(手がでかい人は問題ないと思います


戻るボタンがない。ページのUP/DOWNボタンはあるのに戻る/進むがない。しかもこのUP/DOWNボタンの割り当てを変更できない。

 タッチセンサー真ん中 → 真ん中クリック(割り当て変更可)
 タッチセンサー上 → PageUP(変更不可)
 タッチセンサー下 → PageDown(変更不可)


スクロールのタッチセンサーや、フリック時の物理フィードバック機構はいいと思う。収納時にまっすぐになってスペースを取らないのも良い。でも肝心のポインティングデバイスとしての使い勝手が悪い。


買う時になんであれほどの在庫の山になっているか気づくべきだった。単四エネループまで一緒に買ってしまい後悔。

やはりマウスは MS Intellimouse Opticalが至高。これを超えるマウスに出会ったことがない。よく考えればMSマウス最高って思ってるのもこれを使ってるからなんだ。これ以外のマウスを買ってもすぐに使わなくなってこれに戻っちゃう。10年以上使ってやや(かなり?)汚れてるけどノントラブル。製造中止になったら買いだめするレベル。

マイクロソフト オプティカル マウス IntelliMouse Optical D58-00037


2011年5月22日日曜日

あきらめ悪く、再度Solaris11をメインマシン化にする試み → 断念


このエントリーをはてなブックマークに追加


どうしてもZFSを使いたいので、あきらめ悪く再度チャレンジ。

2台マシンを使え?ごもっともです。

アップデート → Solaris 11 Express 2010.11(snv_151a)を家のメインマシンにしようとして失敗した時のメモ


2011年5月21日土曜日

Windows7 無効になったダイナミックディスクを復旧する


このエントリーをはてなブックマークに追加


交換して放置してあったHDDを捨てようと思い、念のためディスクの中身を消去しようと考えた。

メインのWin7マシンのディスクを一本ぬいて、そこに処分するディスクを差しデータを消すことにする。

データの消去自体は問題なく終了。元々使っていたディスクを元に戻すと・・・


なんと認識されなくなってしまった。



2011年5月19日木曜日

やる夫で学ぶITインフラ業界2 紹介編


このエントリーをはてなブックマークに追加


       / ̄ ̄\
     / _ノ  ヽ、.\
      |  (●)(●) .|  つか、更新遅くね?
     !  (__人__)  |
      , っ  `⌒´ u |
    / ミ)      /
   ./ ノゝ     /
   i レ'´      ヽ
   | |/|     | |



         ___
       /     \
      /   ⌒ , , ⌒\  今、FF14がいいところだから
    /   /・\ ./・\\  後にするお!
     l        (__人__)   |     .___________
      \     | l l l |   /ガチャ  .| |             |
      /⌒ヽ ( ー― ´ノ ィヽ ガチャ | |             |
      |  |          | \ ガチャ.| |             |  ウイーン
 タン.  |  |       i i|  i\,,c`ヽ彡.| |             | カリカリカリ
.  タン | ⌒ ̄ ̄r~ノソィ" |  inルソノノ|_|___________|
 |\ ̄ ̄ ー─‐─oー"o ̄ ̄~´ ̄ ̄     _|_|__|_



RSSの設定をいじっていたらおかしくなってしまいました


このエントリーをはてなブックマークに追加


Bloggerの設定をいじっていたら、Feedの部分が訳わからなくなってしまいました。
もし購読できなくなってしまった方がいましたら、下記のアドレスで再登録してください。

http://aikotobaha.blogspot.com/feeds/posts/default

Feedburnerとか良く分からない。


2011年5月18日水曜日

Hunchentoot で2chブラウザを作ってみた


このエントリーをはてなブックマークに追加


この程度でかなり苦労してしまった・・・

Win7 + CCL で動作してます。

参考>> HUNCHENTOOT - The Common Lisp web server formerly known as TBNL
参考>> CL-WHO - Yet another Lisp markup language
参考>> Common Lisp で Web アプリを作るためのブランクプロジェクト
参考>> (Lisperp sakuranbo) => t を目指す日記 会社から投稿テスト



2011年5月15日日曜日

自宅環境再構築のためヤフオクへいくつか出品


このエントリーをはてなブックマークに追加


家の環境を再構築するため、使用頻度の低い機器を放出。ヤフオクに出してるから良かったら買ってください。

Sun Ultra 27 Xeon W3520/12GB/2TBx4/Quadro1700+380 完売

HP110G6 Xeon X3430/8GB mem/160GB 7.2krpm SATA メーカ保証有 1台目 完売

HP110G6 Xeon X3430/8GB mem/160GB 7.2krpm SATA メーカ保証有 2台目 完売

入札が入ってない状態なら、twitterかここのコメントで連絡いただければ最低金額でお譲ります。

もし売れたらFC系でも購入しようかしら


2011/5/26
無事完売いたしました!ありがとうございます!


RHEL ストレージのベンチマークで便利なヤツ vm.drop_caches


このエントリーをはてなブックマークに追加


ベンチマークするときは毎回キャッシュをクリアしましょう。

RHEL6のman proc より抜粋。
/proc/sys/vm/drop_caches (Linux 2.6.16 以降)

このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。

・ページキャッシュを解放するには、echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches とする。

・dentry、inode を解放するには、 echo 2 > /proc/sys/vm/drop_caches とする。

・ページキャッシュ、dentry、inode を解放するには、 echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches とする。

この操作は非破壊的な操作で、ダーティな (dirty) オブジェクトは解放されないので、この操作を行う際は最初に sync(8) を実行しておくべきである。


仮想環境を使って簡単にRHEL6のiscsiマルチパスを検証する


このエントリーをはてなブックマークに追加


iscsi + multipath は仮想環境を使うと簡単にテストできるので、初めて本番環境で触ることになる人とか、触ったことないけどどんなものか知りたいって人はこの方法を試してみてください。

Table of Contents
=================
1 準備するもの
 1.1 仮想化ソフト
 1.2 Solaris10の環境
 1.3 このテストで構築している環境
2 ストレージサーバの準備
 2.1 仮想マシンの作成
 2.2 仮想マシンのネットワーク構成
 2.3 Solaris10のインストール
 2.4 Solaris10の準備
3 iscsi クライアント
 3.1 RHEL6でのテスト
  3.1.1 準備
  3.1.2 iscsiセッションを張る
  3.1.3 補足
  3.1.4 マルチパスを構成する準備
  3.1.5 マルチパスの設定
  3.1.6 マルチパス化されたストレージを使う
  3.1.7 テストしてみる



2011年5月14日土曜日

モテるSolaris女子力を磨くための4つの心得「パッケージの依存関係を解決できない女をアピールせよ」


このエントリーをはてなブックマークに追加


1.あえてUFSを使う

 あえてUFSを使うようにしましょう。そしてITインフラ勉強会で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくサーバを電源OFF/ONで強制再起動して、fsckを走らせましょう。。そして「あ~ん!このファイルシステム本当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「ファイルシステムとか詳しく無くてぇ~!ずっとこれ使ってるんですけどぉ~!再起動するとfsckしちゃうんですぅ~!ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しいZFSを使いたがる習性があるので、古かったとしても1世代前のUFS loggingを使っているはずです。

 そこで男が「Solaris10にしないの?」と言ってくるはず(Veritasとか言い出す営業力あふれる男はその時点で他社へ再見積もり依頼OK)。そう言われたらあなたは「なんかなんかぁ~!最近Btrfsが人気なんでしょー!?あれってどうなんですかぁ?新しいのほしいんですけどわかんなぁぁああい!!私かわいそーなコ★」と返します。すると男は「SolarisならZFSでしょ? BtrfsはLinuxだよ。本当によくわからないみたいだね。Solarisのバージョンいくつを使ってるの?」という話になって、次のSolaris Night セミナーに一緒に行けるという訳です。あなたの女子力が高ければ、男がデータ移行してくれるかも!?



2.ネットワーク設定にipadm/dladmを使うとモテる

 ネットワーク設定をipadmやdladmを使うと、ファイル直接編集派やifconfig派の男性ユーザーは「そういうのもあるのか!」や「新しいコマンドも便利かも」と思ってくれます。dladmやipadmは非常にオプションが多いので、dladm show-dev -s -i 1 e1000g0 とか ipadm create-addr -T static -a 192.168.1.10/24 e1000g0/v4 等の一見凄そうに見えて実は普通、なコマンドを使うことによって、男性はあなたを可憐なSCSA保持者と勘違いしてくれるのです。もちろん直接ファイル編集でも全く問題ないので、どちらでも好きな方を選びましょう。



3. とりあえずSPARC男には「えー! なにそれ!?  知りたい知りたーい♪」と言っておく

 飲み会などでSPARC男が女性に話すことといえばT3のスレッド数自慢や、いかにT3の省電力が優れているかの話ばかり。よって、女性にとってどうでもいい話ばかりです。でもそこで適当に「へぇーそうなんですかぁ~?」とか「よくわかんないですけどすごいんですねぇ」と返してしまうと、さすがの男も「この女、x64だな」と気がついてしまいます。x64女だとバレたら終わりです。そこは無意味にクロック数をあげて、「えー! なにそれ!?  Apache動かしたーい♪」と言っておくのが正解。たとえ興味がない話題でも、データセンタでの電力・スペースコストとバイナリ互換性の話でその場を乗り切りましょう。積極的に話を聞いてくれる女性に男は弱いのです。

 いろいろと話を聞いたあと、「T3は16core/cpuで、8スレッド/core で最大128スレッドなんですね! 覚えたぞぉ! メモメモ!」とコメントすればパーフェクト。続けてzfs でスナップショットをとりつつ「キュンキュンキュン! キュンキュンキュン!」と言って、「どうしたの?」と男に言わせるのもアリ。そこで「BCPサイトのUnified Storage にzfs send |ssh zfs recv しているのでありますっ☆」と言えばSolaris女子力アップ! そこでまた男は「この子バックアップだけじゃなくてssh でセキュリティも気にしてる!?」と思ってくれます。大容量のバックアップはリストアが大変だったりしますが、zfs cloneとrollbackでリカバリーも簡単。運用者は簡単な手順書が好きですからね。



4.構築ではパッケージの依存関係を解決できない女をアピールせよ

 まっさらなSolaris環境を見つけたら、真っ先にXEmacsなどの依存関係が複雑なパッケージをpkgaddしようとして「あーん! 私これインストールできないんですよねぇ~(悲)」と言いましょう。するとほぼ100パーセント「どうして?IPS使わないの?」と聞かれるので、「IPS嫌いじゃないし使いたいけど使えないんですっ><」と返答しましょう。ここでまた100パーセント「IPS使えるのにどうして使わないの?もしかしてpkg-util派なの?」と聞かれるので、うつむいて3~5秒ほど間をおいてからボソッとこう言います。「……だって、……だって、IPSで依存関係も解決して、自動インストールしちゃったら、同じバージョンの環境が構築しにくいじゃないですかぁっ! 開発者さんかわいそうですぅ! 開発環境と本番環境の構築時期がずれただけなのにぃぃ~(悲)。本番環境でバージョン違いによるバグが出て徹夜ですよ……」と身を震わせて言うのです。

 その瞬間、あなたのSolaris女子力がアップします。きっと男は「なんて開発者に優しい天使のような基盤SEなんだろう! 絶対にプロジェクトにゲットしてやるぞ! コイツは俺の女だ!」と心のなかで誓い、あなたに惚れ込むはずです。意中のプロジェクトに参加することになったら、そんなことは忘れて好きなだけIPSでパッケージいれて大丈夫です。「IPS使わないんじゃなかったっけ?」と言われたら「提案書で使わないって言ってない」とか「開発するの私じゃないし」、「議事録にも書いてない」と言っておけばOKです。



参考
http://kirei.biglobe.ne.jp/news/detail/20110426162331_pch19894
http://d.hatena.ne.jp/Yuzuemon/20110508/1304799524
http://tech.kayac.com/archive/moteru-js-joshi.html


Ultra24/27が最強ZFSストレージサーバになる奇跡のパーツを発見!


このエントリーをはてなブックマークに追加


Sun Ultra24/27は外見、スペック共に最高グレードだと勝手に思い込んでるんだけど、唯一の欠点が内蔵HDDを4台しか搭載できないこと。
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra24/

今回はその欠点を覆す救世主を発見したのでご紹介。



cl-twitter を使ったフォロワーを自動で増やすサンプルプログラム


このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitterのフォロワーを増え方を調査した時に見つけた、フォロワーを自動で増やすプログラムをまねて作ってみた。

1週間ほど動かしたところ、1000 → 3000までフォロワーが増えました。

勉強がてら作っているので、かなりコードはしょぼいです。エラー処理はコンディションが良く分からなかったので無視。リスト処理も集合処理を知らなかったので力技で処理してます。



Clozure CL に乗り換えてみた


このエントリーをはてなブックマークに追加


Win環境でSBCLから乗り換えて使ってみた感想。



2011年5月11日水曜日

VirtualBox rawdisk on Windows7 host


このエントリーをはてなブックマークに追加


やっとやり方が分かったので掲載。

1.管理者モードでコマンドプロンプトを実行

2.VBoxManage コマンドでパーティション情報を確かめる。
c:> VBoxManage internalcommands listpartitions -rawdisk \\.\PhysicalDrive2
Number  Type   StartCHS       EndCHS      Size (MiB)  Start (Sect)
1       0x06  0   /32 /33  1023/254/63        102400         2048
2       0x06  1023/254/63  1023/254/63        374537    209717248

c:> VBoxManage internalcommands listpartitions -rawdisk \\.\PhysicalDrive3
Number  Type   StartCHS       EndCHS      Size (MiB)  Start (Sect)
1       0x06  0   /32 /33  1023/254/63        102400         2048
2       0x06  1023/254/63  1023/254/63        374537    209717248

3.マッピングする。
c:> VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename d:\virtualbox\rawdisk2.vmdk -rawdisk \\.\PhysicalDrive2
RAW host disk access VMDK file d:\virtualbox\rawdisk2.vmdk created successfully.

c:> VBoxManage internalcommands createrawvmdk -filename d:\virtualbox\rawdisk3.vmdk -rawdisk \\.\PhysicalDrive3
RAW host disk access VMDK file d:\virtualbox\rawdisk3.vmdk created successfully.
ここで作成したファイルを経由してrawdeviceへアクセスする。

4.VirtualBoxのマネージャを管理者モードで起動する。

5.3で作成したマッピングファイルを指定すると仮想マシンからrawディスクへアクセスできる。

何回か試したところ、パーティションを切った環境で使おうとすると動作が怪しかったので、全ディスクを割当方がよさそうかも知れない。

後、当然ながらダイナミックディスク環境ではrawdiskは使えない。


2011年5月10日火曜日

Emacs anythig から hyperspec と cltl2 を引く


このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらを参考に、そのままで動きました。
http://d.hatena.ne.jp/kitokitoki/20100912/p1

私はCygwinを使っていないですが、w3m.exe を cygwin でコンパイルされたものを利用しているのでパスの与え方だけ注意。

cltl2.el http://www.uuhaus.de/software/cltl2.el
ドキュメント http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/project/ai-repository/ai/lang/lisp/doc/cltl/cltl_ht.tgz

dot.emacs は以下



Emacs Slime で auto-complete


このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらを参考にやってみた。
http://dev.ariel-networks.com/wp/archives/462

NTEmacsではこのままじゃ旨く行かなかったので、以下を参考に修正。
http://calltopower.wordpress.com/2010/12/29/lisp-emacs-autocomplete/

いい感じだけど、もともとfuzzy補完を使ってて、一緒に動かすと癖のある動作をするから慣れるまでちょっとかかりそう。

修正した dot.emacs



2011年5月8日日曜日

Common Lisp から Twitter 操作 cl-twitter (2)


このエントリーをはてなブックマークに追加


前回の続き
Common Lisp から Twitter 操作 cl-twitter

もう少し使い方がわかってきたので紹介。



2011年5月5日木曜日

Common Lisp から Twitter 操作 cl-twitter


このエントリーをはてなブックマークに追加


タイトルの通り、cl-twitter というパッケージを使ってTwitterを操作してみます。



古いAdaptec RAIDカードをRHEL5以降で使う方法


このエントリーをはてなブックマークに追加


RHEL3時代のマシンにRHEL5をインストールしようとしたら内蔵ディスクが認識しない現象に遭遇。

調べてみると、RHEL3時代に使われていた aacraid , dpt_i2o ドライバが含まれていないっぽく、RHEL5以降は、i2o_blockドライバを使えば良いみたい。

参考>> ASR-2015SをCentOS5.2で~とりあえず、インストール編~
参考>> ネットワーキングすきま情報


インストール時に

linux: noprobe

で起動して、ディスクのドライバ組み込み時に手動で i2o_block を選択すればOKだった。


電子書籍読み比べ


このエントリーをはてなブックマークに追加


いろんなサイトで電子書籍を買いあさってみた所感を掲載。



やる夫で学ぶITインフラ業界1 はじまり編


このエントリーをはてなブックマークに追加



          __________________
          l┌――――――――――――――――┐!
          | |                          | |
          | |  ニュー即出やる夫             | |
          | |   200X/4/1付けで             | |
          | |    開発事業本部 金融事業部     ..| |
          | |           より            | |
          | |    システム基盤本部 第一技術部  | |
          | |              へ異動とする   | |
          | |                          | |
          l└――――――――――――――――┘!
          l__________________!
                    ___|  |___

          *この物語はフィクションです。


2011年5月3日火曜日

Twitter 5日でフォロワーを1000人にする方法


このエントリーをはてなブックマークに追加


こちらの結果から、Twitterは自分がフォローした相手は3日以内に30%の確率で自分をフォローしてくれるっぽい。これを利用してフォロワーが増やせるんじゃ!?と思ってさっそく試したところ5日でフォロワー1000人を達成できた。その時の手順は以下、

参考>> Twitterでフォローした人が、フォロー返ししてくれる確率

(1)アカウントを作成する。この時、自分のプロファイルはしっかり書いておく。

(2)まずは2000人フォローする。1日のフォロー制限は1000人なので二日に分ける。有名人などでフォロワーが多い人のリストを使うと楽

(3)3~5日待つ → フォローした30~40%の人が、自分をフォロー返ししてくれる。

(4)以下のサイトを使い自分をフォローしていない人を抽出し、最終Tweetが昔の人から300~500人ほどをアンフォローしていく。
http://manageflitter.com/following.php

(5)アンフォローした分だけ、またフォローする。

(6)(3)~(5)を繰り返す。

試してみた結果は以下、予定通りフォロワーが増え5日で1000人を突破。



おぉ、これを自動化したらフォロワーを無限に増やせるじゃん!とドヤ顔で思って時期が僕にもありました・・・

はい、既にそういうツールがありました。しかも2年も前に。最初からこれ使えばよかったよ・・・

Twitterで何もしなくてもフォロワーが増える!究極の裏技!
http://d.hatena.ne.jp/yayugu/20091006/1254849206


上記のツールを使う上での注意
・Ruby1.9を使う場合は start.rb の require を相対パスで指定する。
・autofollow.bat の ruby 起動の引数に -Ks をつける。

ツールであんまり派手にフォロワー操作するとアカウント停止される可能性があるみたいだからご注意を。


iSCSIとFCoE関連の資料をまとめ


このエントリーをはてなブックマークに追加


似て非なるモノ。どっちを使えばいいのっと、迷う事も多いので関連する資料を集めてみたのでまとめておきます。



2011年5月2日月曜日

Twitterでフォローした人が、フォロー返ししてくれる確率


このエントリーをはてなブックマークに追加


新規アカウントで、非実名、コメントゼロの状態からランダムに2000人(初期状態のTwitter制限)をフォローした時に、フォロー返ししてくれる人の人数の推移を調べてみた。

一括フォローはできそうになかったので、フォロワー数が多い人を何人かピックアップして、そのフォロワーリストから手動でマウスをポチポチしました。一日にフォローできる人の上限が1000人らしく、2000人にするため0時を待ったためフォロー人数が二段階で上がっています。また、初日は作業中に寝落ちしたので1000人までちょっと時間かかってます。

Max値で2000に達していないのは、フォローを許可制にしてる人がいたことと、アカウントが削除?されたのか、人数が減ったためだと思います。

*このアカウントはこの後、自分のブログの宣伝用に使います。

グラフは4/29 0:00 からスタートして、経過時間[h]とフォローした人数、フォローされた人数の推移を表しています。


想像していたよりフォロワー数が伸びている。3日で約620人、31%の人がフォローしてくれた。

試行回数が1回しかないので断言はできないが、4人に1人は自分をフォローした人を無条件にフォローしている事になる。